文豪漱石の博士号辞退と反権威主義
東京帝大卒もエリート然を嫌う
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/11/20
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
明治期以降の日本の作家のうち、一人挙げよと言われれば、私は躊躇することなく夏目漱石(1867~1916)を挙げる。私の敬愛する文豪漱石の小気味よい「反権力主義」「反権威主義」について考えたいと思う。
戦前、東京帝国大学(現・東京大学)の学生たちは「末は博士か大臣か」とおだてられ、またうぬぼれて、卒業後はエリートとして国家権力のため尽力するよう求められた。ゆがんだ出世栄達・達成の象徴が、政府から授けられる博士号であった。
漱石の学問や文学・芸術に対する姿勢を如実に示した「事件」がある。博士号辞退問題である。この「事件」を調べるにつれ、私の漱石への敬愛の念は深まりこそすれ、冷めることなどまったくないのである。
明治44年(1911)2月、<博士号嫌い>の漱石に、よりによって文学博士の学位を授与するとの通達が文部省より届けられた。漱石は明治43年(1910)の夏、胃かいようの療養のため逗留していた伊豆・修善寺温泉で大量の吐血をし一時人事不省に陥った。命をとり留めて同年10月に帰京し、そのまま東京・内幸町の長与胃腸病院に入院していた。心も体も疲れ果てていた時に、まるで神経を逆なでするかのように文学博士授与の通達が突然舞い込んだのである。(以下「夏目漱石」著・小宮豊隆、「漱石とあたたかな科学」同・小山慶太―を参考にし、一部引用する)。
病身の漱石は、事前に本人の意思も確認せずに、強引に学位授与を決めてしまった文部省の一方的なやり方に激怒した。漱石は博士号を拒否すると怒りを込めて文部省当局に伝えた。明治44年(1911)2月21日、文部省の福原鐐二郎(りょうじろう)専門学務局長に宛て、病床から書面で次のように伝えた。
文中の「ただの夏目なにがしで暮らしたい希望を持っております」には文学者・漱石の権力におもねらない反骨精神が高らかに宣誓されている。御上の権威が学問や芸術に介入することを嫌った漱石の近代精神が見てとれる。学位授与を意味する「学位記」は、その後文部省と漱石の間で行ったり来たりを繰り返した。漱石から学位制度を批判されても、文部省はあくまでも漱石に学位を押しつけようとした。福原局長が再び手紙で「なんと言おうと、貴下は文学博士の学位を有せる者とみなす」と伝えてきた。結局、話は平行線のままうやむやとなり、漱石は「ただの夏目なにがし」で暮らして行くのである。「夏目漱石」(小宮豊隆)は記している。
文部大臣と漱石の間で板挟みになった福原鐐二郎は明治17年(1884)、18歳の漱石が入学した大学予備門で漱石の同級生であった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
ERMにおける実行性の強化
企業は、リスクに対する組織の適切な行動を管理するためにオペレーショナルリスクとコンダクトリスクといったリスクカテゴリーを設定し管理を実施していることが多い。オペレーショナルリスク管理は、過去の操業上の失敗事例を分析して同種の事例の再発を予防するための管理である。換言すれば、過去・現在の状況を踏まえ、それを将来に延長して対応するフォワードルッキングなアプローチの一種といえる。他方、コンダクトリスク管理は、将来の環境が必ずしも過去と同様ではないことも踏まえ、組織行動の特徴を理解した上で、組織行動を律する根底の部分(組織文化と表現することもある)を意識して、不測の事態を招かないための制御を行う活動といえる。
2024/09/25
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方