文豪漱石の博士号辞退と反権威主義
東京帝大卒もエリート然を嫌う

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/11/20
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
明治期以降の日本の作家のうち、一人挙げよと言われれば、私は躊躇することなく夏目漱石(1867~1916)を挙げる。私の敬愛する文豪漱石の小気味よい「反権力主義」「反権威主義」について考えたいと思う。
戦前、東京帝国大学(現・東京大学)の学生たちは「末は博士か大臣か」とおだてられ、またうぬぼれて、卒業後はエリートとして国家権力のため尽力するよう求められた。ゆがんだ出世栄達・達成の象徴が、政府から授けられる博士号であった。
漱石の学問や文学・芸術に対する姿勢を如実に示した「事件」がある。博士号辞退問題である。この「事件」を調べるにつれ、私の漱石への敬愛の念は深まりこそすれ、冷めることなどまったくないのである。
明治44年(1911)2月、<博士号嫌い>の漱石に、よりによって文学博士の学位を授与するとの通達が文部省より届けられた。漱石は明治43年(1910)の夏、胃かいようの療養のため逗留していた伊豆・修善寺温泉で大量の吐血をし一時人事不省に陥った。命をとり留めて同年10月に帰京し、そのまま東京・内幸町の長与胃腸病院に入院していた。心も体も疲れ果てていた時に、まるで神経を逆なでするかのように文学博士授与の通達が突然舞い込んだのである。(以下「夏目漱石」著・小宮豊隆、「漱石とあたたかな科学」同・小山慶太―を参考にし、一部引用する)。
病身の漱石は、事前に本人の意思も確認せずに、強引に学位授与を決めてしまった文部省の一方的なやり方に激怒した。漱石は博士号を拒否すると怒りを込めて文部省当局に伝えた。明治44年(1911)2月21日、文部省の福原鐐二郎(りょうじろう)専門学務局長に宛て、病床から書面で次のように伝えた。
文中の「ただの夏目なにがしで暮らしたい希望を持っております」には文学者・漱石の権力におもねらない反骨精神が高らかに宣誓されている。御上の権威が学問や芸術に介入することを嫌った漱石の近代精神が見てとれる。学位授与を意味する「学位記」は、その後文部省と漱石の間で行ったり来たりを繰り返した。漱石から学位制度を批判されても、文部省はあくまでも漱石に学位を押しつけようとした。福原局長が再び手紙で「なんと言おうと、貴下は文学博士の学位を有せる者とみなす」と伝えてきた。結局、話は平行線のままうやむやとなり、漱石は「ただの夏目なにがし」で暮らして行くのである。「夏目漱石」(小宮豊隆)は記している。
文部大臣と漱石の間で板挟みになった福原鐐二郎は明治17年(1884)、18歳の漱石が入学した大学予備門で漱石の同級生であった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方