2017/11/20
安心、それが最大の敵だ
徹底していた博士嫌い、権威嫌い
漱石は博士号に対する批判的考えをいつ頃から抱いていたのだろうか。漱石は、ロンドンでの留学生活がほぼ1年を経過した明治34年(1901)9月22日、妻・鏡子に宛てた手紙に書いている。
御梅さんは妻・鏡子の妹である。同年8月15日の漱石の日記に「故郷より妻、妻の父、梅子より手紙来る。妻より冬の下着2着、ハンケチ2枚、梅子よりハンケチ2枚送り来る」とある。梅子さんは家族と遠く離れ異郷の地ロンドンで、一人研究生活を送る義兄を励ます積りで、ハンケチと一緒に私信を送ったのであろう。ところが漱石の逆鱗に触れてしまった。<博士嫌い>は既に漱石には骨の髄までしみ込んでいたのである。博士号に対する漱石の過敏な反応ぶりは、ロンドンから帰国しても収まる気配はなかった。門下生らに宛てた手紙からもその事実が読みとれる。
「吾輩は猫である」を発表し、作家としてデビューした明治38年(1905)11月10日、鈴木三重吉に宛てて書いている。
翌・明治39年(1906)1月10日、門下生の森田草平に送った手紙に記している。
漱石が指摘するように、人間は博士になるために生まれてきたわけではない。博士になるもならぬもその人の自由である。しかしながら「乞食」のたとえは激烈である。「荒城の月」の作詞者も、漱石の啖呵を切るような台詞には驚いたと思われる。この明治39年、漱石は「坊っちゃん」を書いている。上記の手紙の論調は、江戸っ子坊っちゃんの直情な生き様に、どこか通じるものがある。教頭赤シャツに向かって「憚(はばか)りながら男だ」と憤慨する坊っちゃんと土井晩翠に「乞食になっても漱石だ」と書き送った漱石のイメージが重なってくる。
大学屋と新聞屋
東京帝大における夏目金之助(漱石)の身分は、英文科の専任講師であった。明治43年(1910)3月には教授に推薦される話が持ち上がっている。創作への情熱を抑え難くなった漱石は大学教師(漱石の言う「大学屋」)を辞めて、朝日新聞の専業作家(同「新聞屋」)へと転身してしまった。「入社の辞」は意表を突く内容だった。当時の世俗的な価値観に従えば、栄誉ある帝国大学教授就任の好機を放棄して、新聞社に鞍替えする漱石の選択は、国民に奇異な(場合によっては無謀な)印象を与えたはずだからである。常軌を逸した行動と取る人もいたであろう。「入社の辞」を漱石はこう締めくくっている。
「新聞社の方では教師として稼ぐことを禁じられた。その代わり米塩の資に窮せぬ位の給料をくれる。食ってさい行かれれば、何を苦しんでザットのイットのを振り廻す必要があろう。やめるなと云ってもやめて仕舞う。やめた翌日から急に背中が軽くなって、肺臓に未曾有の多量な空気が這入ってきた。(中略)。人生意気に感ずとか何とか云う。変り物の余を変り物に適する様な境遇に置いてくれた朝日新聞の為に、変り物として出来る限りを尽くすは、余の『嬉しき義務』である。」
漱石は、入社時から10年足らずの人生の間に、10冊をこえる名作を書き上げて行く。「嬉しき義務」の遂行であった。漱石が最初に書いた新聞連載小説は明治40年(1907)6月23日~10月29日にかけて掲載された「虞美人草」である。この長編小説の中で、漱石は博士論文を書いている若い文学者・小野清三を登場させている。小野は恩賜の時計をもらって東京帝大を卒業し、教授からも将来を嘱望される秀才である。自分の未来を博士の称号に託している。小野にとって、「博士は学者のうちで色の尤(もっと)も見事なるものであり、未来の管を覗く度に博士の二字が金色(こんじき)に燃えている」というのである。
だが漱石は小野を実に情けない人間として描いた。意気地がなく、優柔不断で女々しい人間として描いている。妖しい雰囲気を漂わす美貌の女性、藤尾の色香に惹かれた小野は、結婚を内諾したのも同然の間柄にある小夜子の存在が、徐々に疎ましくなってくる。幼い時に孤児となった小野は、かつて小夜子の父である恩師の井上孤堂の世話になり成長した。小野には心変わりを孤堂先生に伝える勇気がない。そこで、博士論文執筆中の多忙を口実に、結婚の断わりを孤堂先生に入れてくれるよう、友人に懇請する。漱石は、作品中で孤堂先生に「人一人殺しても博士になる気か」と叫ばせる。漱石の<博士嫌い>は極点に達した。
参考文献:「夏目漱石」(小宮豊隆)、「漱石とあたたかな科学」(小山慶太)、「夏目漱石」(福原麟太郎)、「夏目漱石事典」(編者・平岡敏夫、山形和美、影山恒男)など
(つづく)
- keyword
- 夏目漱石
- 安心、それが最大の敵だ
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方