2017/11/17
防災・危機管理ニュース

NTT東日本は16日、報道機関向けに設備見学会を東京・千代田区の同社霞ヶ関ビルで開催した。同ビルでの停電時の対応としてまず蓄電池や非常用発電機、さらに非常用電源車を用意し備えている。
同ビルではインターネットや電話の中継・交換といった重要業務が行われている。万が一、系統電力が停電した場合は、3時間設備を動かせる容量のある蓄電池から電気を供給する。それでも間に合わない場合、建物内と屋上にあるディーゼル発電機を稼働する。蓄電池も発電機も作動しない際には、非常用電源車を稼働させる。最大のものは出力2000kVAのガスタービンで発電するタイプ。一般家庭の約500軒分の電気を賄える。複数の電源車が同ビルにはあるが、この車はほぼこのビルを離れないで備えているという。
同社では建物内の中継・交換設備や地下にケーブルを通している「とう道」も公開。建物、とう道とも震度7への耐震性を有しているほか、ケーブルは難燃素材でカバー。さらに地下火災を防止するために火を使わない施工を行っているといった安全対策について説明した。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27