2014/07/25
誌面情報 vol44
「何人生き残ったかも分からない状況だった」
岩手県の沿岸部、釜石市・大槌町一帯の森林を管理する釜石地方森林組合は、東日本大震災で事務所が被災し、組合長と総務課長を含む5人の職員が犠牲になるなど甚大な被害を受けた。事務所で保管していた各種データや書類などもすべて消失し、震災後、組合の存続は不可能と言われた。近隣の組合との合併などの議論も持ち上がったが、生き残った13人の職員が力を合わせ、事業を再生させた。
「何人生き残ったかも分からない状況だった」。
釜石地方森林組合参事の高橋幸男氏は震災直後の状況をこう振り返る。釜石市内にあった事務所は津波で流され、何人が事務所の中にいたのか、何人が逃げたのか見当もつかなかったという。
震災翌日はどこに事務所があったのかも分からない状況で、組合の貯木場に足を運ぶと、そこで数人の職員に会うことができた。最初の1週間は、集まった職員で手分けをして避難所や病院を歩き回り、13人の組合職員の生存を確認。3月28日には生き残った全員の職員を集め、緊急会議を開いて今後の方針などを話し合ったという。
「事務所もないし、組合にお金がいくら残っているのか、給料が払えるのかも分からない状況。職員には、建設業は復興需要でこの先10年はやっていける。建設業の社長を紹介してやるから移れと話しました」(高橋氏)。
しかし、辞める職員はいなかった。2日後には、再度、全員が仮事務所に集まり、自分たちでできることは何か検討を始めた。
「犠牲になった職員を自分たちの手で見つけたかったし、少しでも地域のために活動をしたいとの思いから、事務所があった場所を中心に、被災地の片付けなどボランティア活動の実施を市に申し入れたんです」と高橋氏は当時を振り返る。
組合が所有している「グラップル」という高性能林業機械は、キャタピラーでどんな険しい道でも動き回れ、大きなくちばしのようなロボットアームで何本もの木材をつかみ上げることができる。事務所があった場所を中心に、グラップルを使いながら津波で発生した瓦礫の撤去作業を始めた。
このボランティア活動に、建設業の下請けという形で予算がつくようになり、少しばかりの生活資金が稼げるようになったという。
東日本大震災では、これまでプレハブメーカーが作ってきた応急仮設住宅とは違い、地元工務店らが木造の応急仮設住宅を各地で建設したが、こうした動きも同組合にとっては追い風になった。徐々に木材の注文は増え、7月以降になると、釜石市に工場を持つ新日鐵住金がバイオマス発電事業を再開。当時の電力不足もあって、燃料となる木材の納入量がこれまでより増え、売上は徐々に回復。被災翌年からは道路整備等に伴う森林の伐採作業が始まり、ほぼ被災前の仕事量にまで戻った。
3月末に全員が集まった時、「モチベーションを下げないために『6カ月で元に戻すぞ』と言ったんです。何の根拠もありませんでしたが、13人の生活を元に戻すためには、そのくらいのスピードが必要で、がむしゃらにやるしかなかったのです。結果的に一致団結して目標が達成できました」(高橋氏)。
地域からの支援も多かった。森林組合は、山林を所有する組合員から山の管理を委託されているが、多くの組合員が「いつでも自分の山を使って良いから頑張れ」と激励してくれたという。
現在は、東京大学の技術支援により、山林の立木一本一本を、レーザーカメラを使って3Dデータとして管理する試みを開始している。この技術により、これまで山から木材を切り出してから市場で売る「プロダクトアウト方式」だったビジネススタイルを、立木の状態で3Dデータとして管理することで注文を受けてから切り出す「マーケットイン方式」へ転換させる試みを始めている。工務店や木材業者のニーズに応じて材を選定して伐採・搬出することで効率化を進めるほか、森林管理に伴う測量や、木材の搬出など伐採計画の策定などもコンピュータ上で簡易に行えるようにする。
日本の林業は、材は豊富なものの外材の輸入などにより価格が低迷し、働き手が少ないことが大きな課題になっている。ここに省力化の技術をぶつけることで、儲かる林業への再生を図り、産業の復興につなげたい考えだ。
現在、同組合が考えているのはアカマツなど特殊材の管理だ。大槌のアカマツは熊本城の梁で使われるほど、古くから優良材として定評がある。同じアカマツでも他の地域の材に比べ重く、色合いもいい。しかし、これまでは材の注文があっても、材の太さや曲がり具合などは切り出してみなくては正確に把握できず、実際に建造物に使えるかどうか分からなかったという。3Dによる山林の管理技術が確立されれば、全国からの注文に応じて適切な材を送り出せるようになると高橋氏は期待する。
もう1つ同組合が考えているのが森林の伐採計画などにこの技術を活用することだ。これまでの森林管理は、その都度山に入って、地形や樹種、樹高などを測って伐採計画を策定するため、熟練の技術と経験を持つ職員の数と、多くの時間が必要とされたが、これらが3D化できれば、大幅に効率化できる可能性がある。
こうした技術により、現状1300haの森林管理面積を今後5カ年で3000haに増やし、森林を所有する組合員に、これまで以上に還元できる体制と、雇用のさらなる確保を目指す。
全国的に斜陽産業と言われる林業だが、同組合は震災後、むしろ活力を増している。その陰には、住民の支援、森林所有者の支援、そして行政や学術機関からの支援がある。その支援を受けられるのは、同組合が被災前から、そして被災後も地域への貢献を最優先してきたからに他ならない。
誌面情報 vol44の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方