2020/12/02
ニュープロダクツ

一般財団法人日本総合研究所(会長:寺島実郎)は、トラックに積んで運ぶことができる「発熱検査センター」を開発。さいたま市の「さいたま岩槻病院」(さいたま市岩槻区)にこのほど設置した。
新型コロナの感染拡大により、発熱患者数の急増が懸念される中、医療機関側にとっては「感染防止のために動線を分けること」が最重要課題になっているが、病院内で動線を分けるためには準備にかなりの時間や人手がかかり、さらに、病室などが減ることによる病院経営への影響など、検査・診察は大きな負担が生じる。この対策として開発されたのが『発熱検査センター』。陰圧装置等を備えた高機能コンテナを「検採取コンテナ」 ・「患者待機コンテナ」として組み合わせることで医療機関敷地内(院外)に短時間(2時間程度)で設置し、翌日から運用できるシステム。発熱患者・医療従事者側ともに、安心して検体採取・感染判別・検査を行える画期的な検査体制を提供することが可能という。
発熱検査センターは、コンテナ(幅2.4メートル、長さ6.1メートル、高さ2.6メートル)2個が1組となっている。空気が外に漏れないように気圧を低くした陰圧装置を備えており、それぞれを検体採取・防護服着脱室、待合室として活用する。検体はついたての後ろから手だけを出して採取でき、医師、看護師、職員の3人で対応できる。ついたては取り外し可能で、担架のまま検査を受けることもできる。

12月11日には並木病院(所沢市)にも設置予定で、現在、今後の展開に向けクラウドファンディングによる支援も受け付けている。
https://readyfor.jp/projects/anzenjapan
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方