2017/12/08
防災・危機管理ニュース

東京都は8日、都民による事業提案の投票受付について発表した。2018年度予算に反映させる都民からの提案のうち、防災対策は3事業に絞った。8~22日までインターネット・郵送・ファックスで投票を受け付け、原則、最多得票の1事業を予算に反映させる。
都では9月29日から11月7日にかけて、防災対策以外に子育て支援、高齢化対策、働き方改革、空き家活用、環境対策の6分野で都民から事業を募集。計255件の応募があった。うち防災対策は42件。
防災対策で選ばれたのは(1)ICTを活用した消防団の活躍支援事業(2)満タンで安心&灯油プラス1缶運動(3)災害時の活用など多様な課題を解決するための「自転車整備」支援事業。見積額は(1)が5000万円程度、(2)が1000万円程度、(3)が1億2000万円程度。
「消防団の活躍支援事業」は消防団員専用アプリを開発。訓練スケジュールの管理に利用するほか、活動PR動画を配信し、地域の防災力を強化する。「満タンで安心」は、車両燃料を満タンにし、暖房などに使う灯油を1缶余分に買い置くなどの家庭での燃料備蓄推奨のためのPRを行う。「自転車整備」は災害時活用などに向け、自転車点検整備の推進策を行うほか、自転車の安全利用について普及・啓発のためのPRを行う。都財務局は防災政策を管轄する都総務局と協議して候補を決定したという。
ネット投票は都財務局ホームページから。投票は都民1人当たり1回までで、1つの分野から1事業を選択する。2018年1月下旬に予定されている2018年度予算案発表時に、選定された内容がわかるようにする。原則として各分野最多得票の1事業の採用だが、都財務局によると今回の都民事業提案の取り組みに10億円の予算枠を確保しており、余裕があれば複数の事業が採用される分野もあるという。
■ニュースリリースはこちら
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/12/08/02.html
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
リスク対策.comは3月から、メールマガジンに「今日の危機管理標語」を掲載しています。このほど、6月~8月の標語を落とし込んだ「2022危機管理標語カレンダー夏編」を作成しました。春編に続き、リスク対策.PRO会員の皆様にお届けします。従業員の皆様にお配りするなど、危機管理のコミュニケーションツールとしてお役立てください。
2022/06/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/28
-
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方