2021/01/25
事例から学ぶ

東北から関東の太平洋沿岸を襲った巨大津波が多数の人命と生活を奪っただけでなく、原発事故による放射能汚染が故郷をも奪った大震災から10年。未曽有の被害を経験した企業は、もう二度と悲劇を繰り返さないという思いで災害への備えを進めてきた。「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)も同様だ。人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げている。「技術開発」にスポットをあてて取材した。
北良株式会社
岩手県北上市
❶ 多様化する在宅医療ニーズに応じたサービス供給
・災害に強い輸送体制だけでなく、在宅医療患者の状態に応じて最適な供給ができる体制を、自社開発の技術を使ってつくり上げる
❷ 投資回収を支える「被災者との対話」「外部とのコラボ」
・ 被災地で実際の要望を聞き、それに応える技術を外部と協力して開発。リアルな問題解決は的を外すことがなく、パートナーも社会貢献を実感
❸「 たった一人のため」の技術を広く普及させる
・ 社会の余力が失われるなか、いわゆる「災害弱者」へまなざしを向けるのは地元中小企業の役割と自覚。「たった一人のため」にモノをつくり、しかしそれが広く受け入れられるようアプローチ
昨年12月、ICT技術を活用したビジネスコンテスト「クロステックイノベーション2020」(主催:北海道銀行、七十七銀行など)の東北地区最終選考会で優秀賞を受賞した。評価されたのは水、電気、ガスなどのインフラを備え、災害時も自立生活を送れる居住スペースの提案。ベンチャー企業のWOTA(東京都)と共同開発した新技術だ。
40フィートのコンテナハウスを高断熱化し、台所、水洗トイレ、シャワールームを完備した居住スペースは名称を「レスキューブ」という。完全オフグリッドで、太陽光発電と液化石油ガス(LPG)発電機を搭載、不足する電気はガソリンとLPGで走行可能なハイブリッド車の電源から補填する。
水は生活用水をろ過しながら循環利用できるWOTAの水処理装置「WOTA BOX」を内蔵。トイレの汚水は微生物によって分解し、発生する窒素と二酸化炭素は空気中に放出、きれいになった水は再利用する。被災地に運び込み、ライフラインの接続工事なしで仮設住宅とすることが可能だ。

「インフラが寸断された場所でも使用でき、かつ全国に移動可能。高断熱化しているため温度環境も一定に管理できる」と笠井健社長。基礎疾患を持つ高齢者や小児がコロナ禍で通常の避難所に行けなくなっている現状をにらんだ。多様なニーズに応える次世代の分散型避難システムと位置付ける。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
- keyword
- 東日本大震災から10年
- 防災
- 防災文化
- 北良
事例から学ぶの他の記事
- 「組織と人を守る」活動をCSR視点で舵取り
- BCPの取り組みで社員や取引先に安心を提供
- 地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
- 津波による壊滅的被害から10年
- オール ハザードアプローチが機能
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22