2015/01/25
誌面情報 vol47
2種類の情勢判断
図6に示すように情勢判断には大きく分けて「分析的意思決定」と「直感的意思決定」の2つに分類できます。「分析的意思決定」は、ある程度時間をかけて判断が可能な場合で、事態を想定してあらかじめ実施しておく判断や、予定している行動のための判断です。この場合は、時間をかけて情報収集や分析ができるため細かい対応が可能です。

一方、「直感的意思決定」は実施すべき対策や行動を検討したり、考えている時間が取れないような場合の判断です。何らかの問題が発生し、今、とっさに判断が求められるもので、私たちに求められるものはこちらが多いのではないかと思います。
例えば、少し時間的には検討する余裕がある例ですが、BCPマニュアルとして、工場が被災した場合は代替工場を設定していたとします。実際に被災した場合、被災状況、周囲の状況などを勘案し、代替工場に移るかどうかを判断しなければならない場合や、大地震が発生し避難場所には避難したが、津波が来るという情報を得て、そのまま今の避難場所にとどまるのが安全か、ほかの避難場所を設定して移動した方が良いのかというような場合、特に後者のような場合には、数秒あるいは数十秒と言う時間で、その時点での最適な判断をしなければなりません。
意思決定は一般的にディシジョンメイキングと言われ、あちこちで採用されていますが、ディシジョンメイキングは目的を検討して決定していくものです。とっさの判断を要する場合の意思決定が異なるのは、目的は責任者(指揮官)が知見、経験、感性を活かして決めるという事ではないかと思います(図7)。

最後になりますが、数秒や数十秒で正しい判断を下さなければならないことは、決して難しい事ではなく誰でも実施している事です。車を運転している時に、急に子どもが飛び出して来たらどうしようと考えてブレーキを踏む人はいないと思います。とっさにブレーキを踏んで停まるという行動をとるはずです。これは、子どもが飛び出してくるかもしれないといつも注意して備えているからだと思います。防災や事業継続に関しても同じで、平時から起こる事態を想定してどのような事象が発生したらどのように対処するかという事を考えておけば、とっさの判断ができるはずだと思います。ここで正しい判断を下すために大切なことは、何のためにと言う「目的」を間違えないことで、自分の「任務」と併せて「使命」を明確にしておくことだと思います。またこれらのように、瞬時に判断して行動するためにはイメージトレーニングを含めて教育・訓練が欠かせません。小規模な訓練でも継続実施しておくことが重要だと考えます。
(資料提供は全て後藤大輔氏)
誌面情報 vol47の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方