2018/02/08
『事業継続の問題・課題はPDCAでやっつけろ!』
■最初の1年目が「Do」の正念場
このケースでは、「Do」を2つのステップに分けています。一つは備蓄品管理の前提となる「品目と数量」の見直し、「更新管理方法」と「保管場所と管理担当」を決めること。もう一つは、これらの決定事項が順守されるように1年かけてモニタリングすることです。一つ目については「Plan」のステップに含めることもできますが、ここでは「Do」の一環と見なしています。
備蓄品の3つの管理要件については、それぞれ次のような対策案を導きました。
まず品目と数量の見直しについて。品目についてはカップラーメンの他に缶入り乾パン、缶詰、カロリーメイト、ペットボトルの水を加え、数量については災害時に帰宅困難に陥るであろう遠距離通勤者の人数分を見積もって2日分を購入しました。また、湯を沸かすアウトドア用のガスストーブや割りばし、紙皿、紙コップも用意しました。
次に備蓄品の更新管理方法。乾パンや缶詰は開封せずにそのまま保存し、将来消費期限が近づいたら会社の行事等で社員に配ることにしました。一方、比較的保存期間の短いカップラーメンやカロリーメイト、ペットボトル水については、いつも通りローリングストック法(消費した分を随時補充する方法)で商品の品質を維持しました。
保管場所と管理担当も、とくに問題なくクリアしました。すべての備蓄品が保管場所に収まってからは、定期的に担当者が備蓄品目と数量の抜き打ち検査を行ったほか、保存期間の短い品目については防災訓練を行った後に希望する社員に分配しました。
さて1年が経過し、「Check」の時期がやってきました…
■標準化はスタートラインに過ぎない
Tさんたち「Check」の評価・検証チームは、次の観点からチェックを試みました。
(1)備蓄品の保管場所は安全及び衛生面で適切であったか?
(2)帰宅困難者の想定人数分の備蓄数量は常時足りていたか?
(3)賞味期限の短い品目の入れ替えは、タイムリーかつスムーズかつムダなく行われたか?
(1)については、スチール棚に備蓄品を入れた段ボールを直置きにしたままでは湿気が心配との意見があり、すのこを敷くことにしました。(2)についてはローリングストック法で管理している品目は不足するどころか、むしろ、数量が少し過剰気味にストックされていることが分かり、もう少しきめ細かな管理が必要との意見で一致しました。(3)はまったく問題なく行われました。
結果として今回のPDCAで計画した対策は、野放し状態だったこれまでよりは、一歩進んだものであることが実感できたと言えます。「Act」の判定は次のとおりです。
(了)
『事業継続の問題・課題はPDCAでやっつけろ!』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方