2021/04/02
ニュープロダクツ

一般財団法人移動無線センター(MRC)は、日本電気(NEC)、PSCPと連携し、LTE技術を用いた新たな業務用無線サービス「MCAアドバンス」を提供する。900メガヘルツの周波数帯を使い、従来からMRCが提供していたデジタルMCA無線の“災害に強い”という特長を引き継ぎながら、移動通信システム規格「3GPP」に準拠したLTE技術を採用することで、音声に加えてデータ通信も可能になったもの。
「MCAアドバンス」では、災害時や非常時において、回線が途絶えた場合も中継局を単独運用でき、公衆網が混雑しても影響を受けないため、安定した無線通信が可能。局舎も耐災性の高い設計を採用するほか、非常用発電機の整備により、停電が発生しても給油体制と併せて長期間にわたり電力供給できる。統制局も東西2か所に分け、各サーバー群やバックホール回線についても二重化することで通信を担保する。
また、同サービスでは、携帯性・操作性に優れたスマートフォン型無線機の操作により、地図上で端末の位置を確認できる「指令局」をはじめ、「チャット」「映像配信」など利便性の高いアプリケーションを利用できる。専用の携帯型無線機は、PSCPが京セラ、モトローラ・ソリューションズの2社と提携して提供するスマートフォン型のもので、防水・防塵性能を保有し、24時間以上の稼働が可能。「MCAアドバンス」と公衆網のMVNOのデュアルSIMも実装できる。
そのほか、同サービスは、専用周波数による閉域網であるため、秘匿性・セキュリティが確保できる。共同型の業務用無線として、これまで広域自営網で対応していた電力、ガス、道路、鉄道などのインフラ事業者の設備投資の低減にも繋がる。国・地方自治体の非常・防災用途、企業のBCP用途、医療機関、電力、ガス、鉄道など高信頼を期待される公共インフラ事業での利用を提案する。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
- keyword
- 業務用無線
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/24
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方