2015/07/25
誌面情報 vol50
目的を明確にしなければ、どのリスクに対策が必要なのか、どのリスクは受容できるのかといった判断基準があいまいになり、さらに闇雲に対策を強化することで、本来最も期待していた来場者数が減ってしまうという状況を引き起こしかねない。
2020年東京五輪について言えば、基本計画の中で、リスクマネジメントの方針は『東京2020大会に関わるリスクを特定、把握するとともに、適切に管理して、「全員が自己ベスト」「多様性と調和」「未来への継承」という東京2020大会ビジョンの基本コンセプトと目的を実現するよう最善を尽くす』と定められている。
補足すると、「全員が自己ベスト」とは、アスリートだけでなく、観客や関係者も含め、すべての人々が、それぞれのやり方でベストを尽くすということ。
「多様性との調和」は、人種や宗教、性別などを超え、違いを肯定し互いに認め合うということ。そして「将来への継承」は、レガシー(遺産)の言葉に象徴されるように、社会インフラを含め、将来に残せるものにするということだ。 つまり、セキュリティ・安全の確保それ自体が目的なのではなく、あくまで大会を盛り上げ、より多くの人に集まってもらうことが目的であることを示している。
とは言っても、ここから、具体的なリスクを抜け漏れなく特定、把握する作業は簡単ではない。
そこで、同社CSR・環境事業部長の福渡潔氏は、毎年ダボスで開催される世界経済フォーラムが発行するグローバルリスク報告書を参考に、リスクの洗い出しを行ってみることを提案する。
グローバルリスク報告書には、経済、環境、地政学、社会、テクノロジーの5分野計28のリスクが、発生の可能性と、世界経済にもたらす影響度の両軸でつくるリスクマップにまとめられている。ここに示されているリスクは、例えば経済ならエネルギー価格の急激な変動、財政危機、重要インフラの故障、環境なら異常気象、自然災害、人為的な環境災害など、かなり大ざっぱな項目になっているが、各項目に紐付けられたリスクを、中項目、小項目と洗い出し、それらを「東京2020大会ビジョンの基本コンセプトと目的を実現するよう最善を尽くす」という前出のリスクマネジメントの方針に照らし合わせて分析すれば、対処すべきリスクが見えてくるのではないかと言う。

例えば、環境における異常気象が大項目なら、暴風雨を伴うものが中項目、近年多発する集中豪雨、ハリケーン、台風などが小項目にあたるだろう。気温に関するものを中項目とするなら、気温が40度を超えるような日が続いたり、あるいは夏にもかかわらず寒波に見舞われることなどが小項目にあたるかもしれない。このように、それぞれのリスクを大項目、中項目、小項目のように整理して対象を特定していき、それらの発生確率とその影響度を分析することで、対処すべき優先順位が整理しやすくなるとする。
その上で、「世界中から人が大量に集まる」などオリンピック特有の出来事にフォーカスし、それに関わる特有のリスクとして、例えば「通信回線が混みあう」「交通が混雑する」などを加えて、再度、検討することを勧める。
こうしたリスクを分析した結果、大会準備期間中、大会期間中や大会後に発生する可能性があり、しかも、発生した場合に大会の目的達成への影響が大きなリスクであれば対策を講じる必要があるだろうし、発生する可能性は極めて低く、あるいは発生しても大きな影響がないようなリスクであれば、特に対策を講じないで受容するといった選択肢もあり得る。
誌面情報 vol50の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方