2015/07/25
誌面情報 vol50

オリンピック開催にあたり、考えられるすべてのリスクに同じレベルで対策を講じることは不可能だ。テロや事故、自然災害だけでなく、資材や人件費の高騰、交通渋滞などリスクを挙げ出したらきりがない。では、どのように対策を講じるべきリスクを選びだしたらいいのか。リスクマネジメントの手法を解説する。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年7月25日号(Vol.50)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。役職などは当時のままです。(2016年8月17日)
一言でテロといっても、その手法は多種多様だ。集団で行うものからローンウルフというような単独犯が行うもの、暗殺や誘拐だけでなく、CBRN(E)(シーバーン)と呼ばれるように、化学(Chemical)、生物(Biological)、放射性物質(Radiological)、核(Nuclear)、爆発物(Explosive)などの大量殺傷兵器を使うものまで多岐にわたる。自然災害でも地震が引き起こす脅威は揺れだけでなく、火災、津波を伴うものもあるし、台風も強風だけでなく大雨や高波を引き起こすことも考えられる。その他、感染症や建物への不法侵入、サイバー攻撃(サイバー攻撃の方法もDDOSや標的型など多岐にわたる)、さらにリスクの幅を広げれば、インフラの故障や交通機関の事故など、数え出したら枚挙にいとまがない。
こうしたリスクの中から優先して対処すべきものを洗い出し、対策を講じるといった組織的な管理活動をリスクマネジメントと呼ぶが、その際、オリンピックにおいて対処すべきリスクは、どのようにして選定すればよいのだろうか。

損保ジャパン日本興亜リスクマネジメント株式会社ERM部長の落合正人氏は「リスクマネジメントにおいて重要なことは、その目的や方針を明確にすることだ」と指摘する。
誌面情報 vol50の他の記事
おすすめ記事
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22
-
社内で負傷者が発生したら助けることができますか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ2回目は救助救命です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/18
-
緊急事態宣言中におけるリモートでの災害対策本部
リスク対策.comがメールマガジン読者らを対象に行ったアンケート調査によると、「緊急事態宣言中に災害が発生した際、リモートで災害対策本部を運営することを考えているか」との問いに対し、「検討し、訓練も実施している」と答えたのは18%にとどまった。アンケートは、2月8日にメールマガジンで配信し、その日のうちに35の有効回答を得た。
2021/02/13