2018/03/08
ニュープロダクツ

一般財団法人日本品質保証機構(JQA)は、2016年の熊本地震で被災した企業の被災実態記録を基に企画した「被災経験に学ぶ事業継続入門研修」を今月から東京と大阪で開催する。1~2月にかけて東京と大阪で開催した同研修が「実体験に基づく研修は生々しく良かった」など好評を得たのを受け、今月に再度2回追加開催を決めた。実効性の高い事業継続活動を実現する視点を提供することで、組織に適した事業継続活動のあり方を考えてもらう。
JQAによると、地震や台風、集中豪雨など自然災害が頻発する近年、防災・減災に対する意識が高まるとともに、企業や組織に対してBCP(事業継続計画)やBCM(事業継続マネジメント)への関心が高まっている。一方で「事業継続活動の進め方が分からない」「有事にどのように備えればよいか分からない」など取り掛かる段階でハードルを感じる企業や団体が多いことから、今回の入門研修を企画したという。
JQAでは熊本地震で被災した企業の協力のもと、当時の被害実態や社員らの被災経験記録を詳細にまとめていた。今回の研修プログラムでは、この記録活動で得た経験と事例をもとに内容を企画。全5時間コースの研修では、まず一般的なBCP・BCMについて講義を受けたのち、災害時の事業継続活動の主な場面を想定した模擬体験や、被災事例にもとづいた事業継続活動のあり方についてグループディスカッションなども行う。
研修は14日に大阪市のJQA・ISO関西支部、16日に東京都千代田区のJQAでそれぞれ開催。各会場とも定員20名。主な対象は、BCPやBCMを構築中で悩んでいる人やこれから構築するか人、また新たに事業継続活動の担当になった人など。受講料は1人7000円(税別、テキスト代込み)。修了者には受講証明書を発行する。
■研修の詳しい案内はこちら
http://www.jqa.jp/service_list/management/topics/topics_ms_255.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方