2021/06/01
気象予報の観点から見た防災のポイント
伊那谷豪雨―6月の気象災害―
伊那谷豪雨の降り方
伊那谷の中央に位置する飯田市において、豪雨の期間中に観測された1時間降水量と積算降水量の経過を、図4に示す。
飯田では、6月26日にも50ミリメートルほどの降水があったが、降雨が本格化したのは27日朝からである。27日7時から1時間降水量10ミリメートル前後やや強い降雨強度となった後、昼頃から急激に強くなって、13時には36ミリメートルの1時間降水量を記録した。その後も、強弱を繰り返しながら降り続き、27日15時には前日(26日)からの積算降水量が200ミリメートルを超え、22時には300ミリメートルを超え、さらに28日4時には400ミリメートルを突破し、28日朝になってようやく弱まった。28日夜にはまた強雨があった。
こうして、結局、飯田における3日間(26~28日)の総降水量は、457ミリメートルに達した。28日9時までの24時間降水量325.3ミリメートルは、飯田における日降水量(当時の降水量統計は9時日界)の極値(歴代1位)となっており、その後60年間破られていない。歴代2位の記録は1940(昭和15)年6月に記録した210.7ミリメートルであり、1位の値の3分の2にも満たず、伊那谷豪雨で記録した極値がいかに突出したものであるかが分かる。ちなみに、降水量統計の日界にこだわらず、任意の24時間の降水量を調べると、28日5時までの24時間に354.4ミリメートルを記録しており、これも飯田における24時間降水量の極値となっている。
図5に、長野県内の6月27日の日降水量(28日9時までの24時間降水量)の分布を示す。伊那谷の中心域は日降水量300ミリメートルを超え、恵那山では400ミリメートルを超えている。この膨大な量の雨水が、わずか1日で伊那谷に降り注いだのである。伊那谷は、東に標高3000メートル級の赤石山脈(南アルプス)、西に標高2000メートル近い木曽山脈(中央アルプス)がそびえ、その中央やや西寄りを一級河川天竜川が北から南へ向かって流れている。東西を山脈に挟まれた伊那谷に降った雨水は、すべて天竜川に集まる。伊那谷豪雨の雨量は、防災インフラとしての天竜川が安全に流下処理できる水量をはるかに超え、この地域の災害耐性をはるかに上回るものであった。
気象予報の観点から見た防災のポイントの他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方