2021/06/01
気象予報の観点から見た防災のポイント
伊那谷豪雨―6月の気象災害―
おわりに
限られた資料に基づき、伊那谷豪雨の実態を垣間見た。当時、もし、気象衛星があったなら、この現象がどのように見えたであろうか。
熱帯じょう乱の北東象限は、大雨の起こりやすい場所である。日本の南海上に台風などの熱帯じょう乱がある時、その北東象限で大雨となった事例は数多い。1998年の那須豪雨、2000年の東海豪雨などもそうである。それらについては、いずれ本連載でとりあげる機会があるかもしれない。このタイプの大雨は、台風ばかりに目を向けていると警戒がおろそかになりやすいので、注意が必要である。
1961年の伊那谷豪雨は、梅雨期にそれが起こった。南海上の熱帯じょう乱があまり強くなく、いくつかに分散していて、とらえどころがないように見えるが、熱帯の水蒸気を日本列島に供給する役割という意味では、熱帯じょう乱は必ずしも強いものである必要はない。発達した台風は周囲の水蒸気を中心の周りに引き寄せるが、あまり強くない熱帯じょう乱は水蒸気を中心の周りに引き寄せる力が強くなく、かえって大量の水蒸気を低緯度から招き寄せて、じょう乱の北東象限に送り込む働きをする。そのへんのメカニズムについても、機会があれば解説してみたい。
「昭和36年梅雨前線豪雨」による全国の雨量は600億トン以上で、それは琵琶湖の水量の約5倍、日本全国の年間雨量の約10分の1と言われる。なかでも伊那谷豪雨は数100年に一度の大雨と言われるが、同程度の豪雨が今後数100年は起こらないという保証はない。いや、条件さえ整えばいつでも起こり得る、第2の「伊那谷豪雨」への備えは、できているだろうか。
気象予報の観点から見た防災のポイントの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方