2018/03/15
ニュープロダクツ

日辰電機製作所(本社・工場:埼玉県入間市)は、携帯型雷探知機「雷探(らいたん)くん NTD-P01」を販売している。雷鳴より早く、雷が来る1時間前から探知できるため、迅速な避難行動ができると、学校や建設現場で採用が広がっているという。
雷によってAMラジオに雑音が入るのと同じ仕組みで、雷が起こす放電を感知。接近する距離に応じてLED表示とアラーム音で知らせる。警告音は雷が来る約1時間前にあたる約40km圏内「注意」アラームが始まり、約30分前の約20km圏内で「警戒」、約15分前の約10km圏内で「警戒」のアラームと、警告距離が近づくに連れて3段階で危険レベルをLED表示とアラーム音で知らせる。
雷鳴が届く10~15km圏内よりも早く雷を察知し、迅速な避難行動がとれるため、学校行事や屋外イベント、電気工事・建設工事の現場のほか、農林業、夏場の登山・釣り・キャンプなど屋外レジャーでも活用できる。また雷が遠のくにつれてアラームの危険段階が下がるため、行事や作業の再開を見極めるのにも役立つという。
同社は1939年に創業し、NTTなど企業向けに雷感知器や雷防護品などを供給してきた会社。6年程前からエンドユーザー向けに同機を開発し、現在供給の半数をアマゾンから受注しているという。
価格目安は1台1万円ほど。
■同製品の詳しい紹介はこちら
http://nisshin-electric.com/products/list/thunder_detector/portable/td_portable.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05