2018/03/09
ニュースリリース

セミナー概要
第14回 都市防災と集団災害医療フォーラム
都市防災と災害医療を考える東京大学とのコラボフォーラム2
メインテーマ:環境、社会と地域共生活動の課題
共 催 (社)日本医療資源開発促進機構
東京大学医学部附属病院災害医療マネジメント部
協 賛 大和ハウス工業株式会社、浅井謙建築研究所株式会社、
三菱商事株式会社、株式会社エム・テック
後 援 産経新聞社、(社)防災教育普及協会、東京法令出版株式会社
協 力 リスク対策.com
開催日時 平成30年3月16日(金曜日)
会 場 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 ユビキタス学術研究館石橋信夫記念ホール
開 場 午前9時30分~
開 催 午前10時~午後5時
定 員 100名
参加費 無料(事前申込制/定員になり次第締め切り)
セミナープログラム
10:00~10:10 開催挨拶
日本医療資源開発促進機構代表理事 横山 孟史
10:10~10:50 基調講演1
「金融技術を活用した都市防災力の向上」
講師:蛭間 芳樹
株式会社日本政策投資銀行サステナビリティ企画部BCM格付主幹/
蛭間防災塾
10:50~11:25 基調講演2
「新しい南海トラフ巨大地震の評価と対応」
講師:平田 直
東京大学地震研究所教授/
政府地震調査研究推進本部地震調査委員会委員長
11:25~12:00 基調講演3
「後藤新平の関東大震災後における帝都復興を災害医療の立場から考える」
講師:山本 保博
日本医科大学名誉教授、東京曳舟病院長/
日本医療資源開発促進機構会長
12:10~12:55 ランチョンセミナー
「災害時の医療~医療リスクの定量化手法の開発とIoTに基づく情報共有」
講師:森村 尚登
東京大学大学院医学系研究科 救急科教授
12:55~13:10 《 休 憩 》
13:10~13:45 基調講演4
「社会全体のBCPについて」
講師:有賀 徹
立行政法人労働者健康安全機構理事長/昭和大学病院前病院長
13:45~14:25 基調講演5
「IOT+AI時代の災害対策」
講師:坂村 健
東洋大学情報連携学部学部長/東京大学名誉教授
14:25~15:05 基調講演6
「大震災における応急仮設住宅建設に学ぶ~早期対応の重要性と災害に強いまちつくり」
講師:樋口 武男
大和ハウス工業株式会社代表取締役会長・CEO
15:05~15:20 《 休 憩 》
15:20~17:00 パネルディスカッション
<防災対策、自治体が抱える課題と問題点>
座 長:
野口 英一 田中央医科グループ医療法人横浜柏堤会
災害対策特別顧問
大槻 啓子 菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
シニアアドバイザー
パネリスト:
有賀 徹 行政法人労働者健康安全機構理事長/昭和大学病院前病院長
森村 尚登 東京大学大学院医学系研究科 救急科教授
坂村 健 東洋大学情報連携学部学部長/東京大学名誉教授
浅井 謙 井謙建築研究所株式会社代表取締役会長
蛭間 芳樹 株式会社日本政策投資銀行
サステナビリィ企画部BCM格付主幹
他(敬称略 順不同)
<※パネリスト等、一部変更になることもございます。>
■申し込みはこちらから
http://www.mrd.or.jp/seminar/pdf/14seminar_02ut.pdf
(了)
ニュースリリースの他の記事
おすすめ記事
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14