2018/03/26
ニュープロダクツ

パロアルトネットワークスは23日、クラウド型アプリケーション「Magnifier(マグニファイア)」の提供を開始すると発表した。これまで中心だった脅威がネットワークへ不正侵入するのを防ぐ「入口対策」に対して、侵入後に進行中の脅威を自動的に検出し、機密データの持ち出しなど最終目的に至る前に防御する「出口対策」を担う。機械学習により正常な状態の挙動をクラウド上に記憶させておくことで、正確で効率よく挙動分析・検知ができる。
近年増えている標的型攻撃は巧妙・複雑化が進み、攻撃者はネットワークセキュリティの欠陥を狙って組織内のネットワークに紛れ込み、侵入後に犯罪者サーバと通信しながら数日から数カ月活動を継続して機密データの詐取や改ざん、破壊を行う。これまで侵入後の攻撃者による活動を検出するには、犯罪者の手口を知る専門家による知見が必要だった。また自動制御の脅威監視システムでも、アラート発生のしきい値設定が難しく、膨大なアラートが発生し、それらを精査し攻撃者を特定する作業が煩雑となり、迅速な対応が困難となることが多かったという。
新サービスの稼働にあたって、あらかじめ約3週間かけて組織内におけるネットワーク、端末、クラウドの正常な利用状況記録をとり、クラウド上にプロファイルとして格納しておく。実際に監視システムを稼働させる際は、クラウド上にあるプロファイルを活用し、機械学習により挙動が攻撃に関与しているかを判定。疑わしいデバイスを自動的に見極め、高精度で脅威の検出する。検出後には、さらにクラウド脅威解析サービスで挙動を分析し、悪質があると判定すると次世代ファイヤーウォールが攻撃を阻止する。
サービスはクラウド上で定額利用制で提供する。利用には同社の次世代ファイアウォール(PAN OS 8.0.3以降)と一元管理サーバー、クラウドアプリケーションの「Magnifier」と連動するログ収集のクラウドアプリケーション「Logging Service」の契約が別途必要となる。販売は全国の代理店を経由して行い、価格はオープン。
同社のアリイ・ヒロシ代表取締役会長兼社長は「クラウド環境をベースに、他社のアプリケーションともつながりながら、ネットワーク・端末・クラウドまでを包括する新たなサイバーセキュリティサービスのモデルを提示していきたい。今回のサービスはその第一歩」と意気込みを語った。
■リリースはこちら
https://www.paloaltonetworks.jp/company/press/2018/palo-alto-networks-announces-availability-of-magnifier-behavioral-analytics
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
- keyword
- パロアルトネットワークス
- 標的型攻撃
- 内部犯行
- クラウドアプリケーション
- サイバーセキュリティ
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方