BCPの構築レベルと実効性を自己評価するには?
第9回:BCP自己評価のポイント解説テンプレート付

林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
2021/07/07
企業を変えるBCP
林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
コロナ禍においていざ災害が発生した際、今まで策定してきた BCPや危機管理施策は実効性を発揮するのか、また他の企業と比較して標準的なものになっているのか、そこを評価したいとほとんどの危機管理担当者が思うことでしょう。
BCPの内部監査については、私も毎年、講演や監査部門のサポートをさせていただいていますが、それはあくまで年度ごとの部分的なBCP作業項目評価です。今一度BCP全体をとらえ、総合的にどのような評価ができるのか、俯瞰性をもった自己評価方法が今回のテーマとなります。
BCPは一般に、リスクマネジメント(内部統制)から策定するプロセスと、いきなり策定するプロセスの2通りがあります。
前者はリスクマップに従い、重要度頻度分析を経て、危機管理としての優先度の高い重要項目のうち、外部要因にあたるものをBCP (例:震災、自然災害、感染症、テロなど)として策定します。この方法は常に優先度を頭に据えて構築していくため、行動フローに間違いが少ないのですが、ステップが多く、内部調整などに時間を要します。
一方、このようなステップを踏まず、主に重要顧客(外部)からの強い要請にもとづき、その重要顧客が作成したBCPチェックリストに回答できるような“設(しつら)え”として策定することもあります。必要だと指摘された事象への適合性を優先する方法なので、策定スピードに秀でます。ただ、適合性に重きが置かれるがゆえに、初動がおろそかになったり、流れに矛盾があったりと、全体を通して対応策がばらばらで有効性に届かない場合が散見されます。
とはいえ、どちらにおいても、有効性は重要な課題です。
では、そのことを踏まえたうえで、今まで積み上げてきたBCPをどのように評価するか、という点を解説していきましょう。
企業を変えるBCPの他の記事
おすすめ記事
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方