2018/04/03
ニュープロダクツ

ギガプライズは3月29日、大東建託、東京電力パワーグリッド(東電PG)と共同で、IoTプラットフォームを活用したスマート賃貸住宅の実証試験を開始すると発表した。通信規格やメーカーを問わずさまざまな機器・設備の遠隔操作が可能で、専用アプリやAIスピーカー、LINEでも操作ができるほか、家電遠隔操作の結果を確認することができる。スマートロックや家族の見守りサービスも利用可能。試験期間は6月30日までの3カ月間。
大東建託と東電PGは2017年10月より連携しており、今回新たにギガプライズが参加。大東建託グループが管理する首都圏内の賃貸住宅のワンルームタイプ・ファミリータイプ100戸で、ギガプライズが提供する5つの通信規格に対応可能なスマートホームハブと、東電PGが提供する家電の稼働状況と電力量を推定する高精度電力センサーを連携させたIoTプラットフォームを導入する。
Wi-Fiや赤外線などの従来型の通信規格だけでなく、BluetoothやZ-Waveなど、主要な通信規格に対応しているので、メーカーを問わずさまざまな機器に接続することができる。専用アプリのほか、アマゾンのAlexaやGoogle HomeといったAIスピーカーなどの声や、LINEでスムーズにアクセスし、接続した機器を操作できる。 ウェブカメラを利用したペットの見守りや、AIスピーカーに話しかけることで家族に帰宅を知らせる音声による見守りも可能となっている。
家電製品の種類ごとの使用状況を把握するため、高周波数でサンプリングする専用電力センサーで個々の家電製品の消費電力量を算出する。手のひらサイズのセンサーを分電盤と周辺の空きスペースへ設置する簡単な工事だけで、家電遠隔操作の結果の見える化ができる。これまでのスマートホームは、通信規格やメーカーが異なると機器の遠隔操作ができないケースがあり、遠隔操作の結果、本当に機器の電源がONになったかどうかは帰宅するまで確認できなかった。
本格運用に向けたユーザビリティ検証や商用化に向けた評価を行い、今年度内の本格導入を目指す。
■ニュースリリースはこちら
http://gcms.gigaprize.co.jp/api/v1/news/2018-03-29_wsZFilI9MrETbCSTu2uBbw/download
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方