2021/08/06
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識
メッセージの出し方の参考例
①対策として何をする必要があるのかまで網羅する例
次の例は、オーストラリアのビクトリア州当局が河川氾濫の恐れが高まったときに出した情報です。企業が従業員向けに注意喚起をした例ではないものの、学ぶべきポイントはメッセージに含めている情報量の多さです。
この例で網羅されている情報には次のものがあります。
・今河川で何が起こっているか(水位・雨量の現状や予測を含む)
・何をいつ行うことが最も安全な対策となるか
・情報が発表された今の段階ですべきこと
・別の場所に避難をするときに考慮する点
・移動時の注意点
・自宅にとどまる場合や逃げ遅れたときにすべきこと
・新型コロナウイルスに対する対応
・地域で見込まれる道路やライフラインへの影響
・連絡先・情報入手先(次の情報発表時間を含む)
日本の場合、情報量は極力少なくし、簡潔に注意を呼びかける方法が好まれがちですが、オーストラリアの例の場合は「すべきこと」や「すべきでないこと」のメッセージが非常に具体的です。情報量も多く、一つのメッセージの中に十分な判断根拠がそろっているとも言えます。
情報が簡潔過ぎる場合の欠点は、受け取った側が自分で追加的に調べて判断しなければならない点です。従業員向けに出すメッセージで特に字数などの制限がない場合は、詳細をできるだけ詳しく伝えることを念頭に置いてメッセージの文面や内容を検討しておかれてはいかがでしょうか?
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識の他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方