2018/04/23
防災・危機管理ニュース

東京消防庁は21日、国内で初めて導入したVR(仮想現実)防災体験車(愛称:VR BOSAI)の運用開始セレモニーを渋谷区の東京消防庁消防技術安全所で開催。小池百合子知事も出席した。映像や揺れなどで災害を疑似体験でき、今後都民への啓発活動に使用される。
VR防災体験車は約1億3000万円をかけて造られた。ゴーグルを着用し、着席して災害の状況を体験する。全長12mで1度に8人が利用可能。地震編の場合、まず家の中の映像が目の前に現れる。緊急地震速報が鳴った後に震度7の地震が起こり、テーブルの下に隠れる。その間、上から物が落ちたり家具が倒れたりといった現象が目の前で起こる。ドアが開かず、さらに大きな揺れが起こり、家が壊れ救助されるまで閉じ込められるというシナリオ。
いすだけでなく足下も動き強い揺れのほか、臭いや水しぶき、熱も感じることができる。シナリオは地震編以外に火災編と風水害編も用意。VR防災体験車は今後、様々なイベントに出向き参加者向けに災害を体感してもらう、防災啓発活動に使用される。
この日、消防技術安全所の一般公開に合わせてセレモニーが行われた。出席した小池知事は木造住宅密集地域の不燃化や無電柱化、建物の耐震化といったハード面の取り組みと、啓発活動として3月に配布・配信が始まった「女性版東京防災」こと「東京くらし防災」や「東京都防災アプリ」にも触れ、「総合的な取り組みで減災を進める」と説明。VR防災体験車について「災害時の行動を考えるきっかけにしてほしい。『備えを常に』の精神で『セーフ シティ東京』を作る」と述べた。

小池知事はVR防災体験車に乗ったほか、消防技術安全所で火災時などの過酷な温度・湿度環境を再現できる「恒温恒湿室」も見学。2020年東京オリンピック・パラリンピックが行われる真夏の環境の再現や、熱中症の可能性がある人を判別するサーモグラフィ技術の説明を受けた。
全行程後、小池知事は取材に応じVR防災体験車について「一言で言うと怖かった。リアルな体験ができ、備えへ都民の意識が高まる」と述べた。さらに「このような体感が心構えにつながり、自宅の耐震性や周辺の道の広さ、電柱の有無といった状況を意識する」と説明。「防災は制度・技術・心構えの3つでより確実なものになる」とし、体感が生む心構えの重要性を語った。
東京消防庁ではVR防災体験車以外にも立川市の立川防災館でAR(拡張現実)を用いた、窓や階段からの転落といった生活空間における危険を説明するコーナーを3月に設置。また豊島区の池袋防災館では夜間の発災を体験できるナイトツアーを今月開始するなど、都民への体験・啓発活動に注力している。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方