2018/04/24
防災・危機管理ニュース

ミューチュアル・エイド・セオリーは23日、「Guardian(ガーディアン)72」と題した、災害時に役立つ備蓄品を詰め合わせたボックスの配送事業について東京・千代田区の霞山会館で記者発表を行った。備蓄品を受け取った被災者向けに無料の法律や医療相談の窓口を設けるほか、5月10日付で一般社団法人防災支援システム研究所を新設。防災士育成や寄付に関する業務などを行う方針。
ボックスには食料品や水、衣類、衛生用品など生活に役立つものを概ね1人向けに3日分詰め合わせる。通常時は備蓄倉庫に保管され、災害発生時に、既に1箱に詰められている「Guardian72BOX」が避難所に届けられる。価格は1箱あたり2万円。企業などからの寄付や、CSR対策費・防災対策費などでの購入を見込んでいる。「Guardian72」の取り組みは公共性の高いプロジェクトとして、BCM格付融資の対象としても認められる。
備蓄品を受け取った被災者向けに、法律と医療の相談窓口が設けられる。法律は弁護士による一次相談窓口を設け、電話とネットで24時間365日、無料で相談を受け付ける。相談内容によって、その内容の得意分野の弁護士に仕事を割り振っていく。記者発表に出席したフォーゲル綜合法律事務所の嵩原(たけはら)安三郎弁護士は「24時間365日対応のため、1000人程度の弁護士を組織したい」と語った。
医療についてはオンライン医療事業を主に手がけるアナムネ(anamne)が相談を受け付ける。こちらも電話とネットで24時間365日、無料で受け付ける。被災者に届けられるボックスにはシリアルナンバーが記載されており、法律も医療も相談を受け付けた際にこの番号で相談者の管理を行う。
5月10日付で設置される防災支援システム研究所では、「Guardian72」を支えるための防災士育成のほか、企業などからの寄付や賛助に関する業務なども行う。IHI相談役の釡和明氏や元千葉県知事の堂本暁子氏らが理事を務める。ミューチュアル社の有馬朱美社長は、「Guardian72」の取り組みについて、内閣府には自治体のボックス購入原資となる、ふるさと納税や省庁間協力、総務省には消防面などで協力を仰いでいることなどを説明。「2020年6月までに日本の人口の10%にあたる1280万セットの備蓄を目指す」とした。
また、ミューチュアル社は主に東京23区の企業向けに被災者支援目的とは別の自社用備蓄品を1万8000円で販売している。これについては保管を購入企業が行い、発災時は企業社員が利用する。4月に、三井グループの企業が自社社員向けとして初めて購入したという。
■関連記事「備蓄品配送で自衛隊OBなどを採用」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4503
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- Guardian72
- 備蓄
- 法律
- 医療
- 弁護士
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方