2018/04/25
防災・危機管理ニュース

気象庁は2030年を見すえビッグデータ活用やAI(人工知能)やといった最新技術による防災情報活用の向上を目指す。24日、交通政策審議会の第26回気象分科会を開催。地震や津波が起こった後の見通しを出す方針。
レーダーやセンサーが発達し、増大するビッグデータの解析が今後進むほか、IoTで個人の情報取得やAIを用いた気象や地震、火山の画像分析も見込まれる。気象庁では気象監視や地震、津波、火山について2030年に目指すべき目標を定める。
地震については、現在は緊急地震速報や推計震度分布などが公開されている。2030年に面的な揺れの広がりを提供。震度だけでなく長周期地震動階級も合わせ、様々な指標を図も交えて提供する。また具体的な地震活動の見通しや、南海トラフ地震関連情報の的確な運用を行えるようにする。津波は現在、警報の解除や避難機関が見通せないほか、さらに大きな津波が来ないかの不安も残る。津波の第1波・最大波から減衰までの時間的水位や解除の見通しの提供を目指す。
気象監視では2週先までの気温や暴風、大雪の予測情報の提供を行う方針。熱波や寒波による極端な高温・低温については、1カ月先まで確度の高い予想を目指す。
AIの活用は画像解析などで見込まれるが、時系列データの解析が苦手なことや、機械学習のためにも知見の積み重ねが必要といった問題もある。AI活用へ専門的な研究機関や民間事業者との情報交換や連携も進めていく。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方