オリジナル防災動画、できたかんね!
茨城あるあるネタと一緒に学びましょう!

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2018/05/02
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
お久しぶりです。赤プルです!
今日はお知らせがあります。赤プルついに女性消防団に入って…ません!!(笑)
って1カ月以上も前の記事を誰か覚えてる人いますか?
実はこのたび、赤プルの、赤プルによる、赤プル流防災動画が完成しました!茨城県の運営するインターネットテレビ「いばキラ」の企画です。
お笑い芸人の赤プルが、2015年の常総市水害で実家が被災したことによって防災士になりました。皆さんが防災に興味を持ってもらうきっかけ作りを自分の役割と決めて、日々学びながら、楽しみながら防災に取り組んでっかんね!
今回の動画は、笑いこそないですけど、何から始めたらいいのか?という疑問が解決できるものになってると思います!なってたらいいな!
内容はこちらです。
【赤プルさんと防災を学ぼう】
茨城出身芸人であり、防災士であり、常総市いばらき大使でもある赤プルさんがオリジナル防災対策を披露。3つあります。
茨城あるあるネタと共に防災を学びましょう!
正直、備蓄編はすっごく考えさせられました!
色々なやり方があるんだけれど、「何がベストか」これを考えることが一番大事と気づかされたことでもありました!
今まで、自分が用意していた「うどん」や「素麺」といった麺類は、鍋を汚すということや、水を捨てられないという問題を、姉と話すまで想像できてなかったんですからね!
今回は姉の家の5人分の備蓄を考えましたが、姉はそれでも納得いってなかった様子(汗)。自分で考えてやってもらうのが本当は一番良いですね。
私の家では考えに考えて、今はフリーズドライ食品と、コンビニで売られている冷凍のチャーハンやピラフといったものを回す(ローリングストック)事に決めました!
やり方はたくさんあるので、自分の納得いくもの、やりやすいものを見つけていくのがよい!備蓄は進化し続けるものと考えていいかもしれません!
それと日頃から、自分が持ち歩いている防災グッズが重いことがすごく問題だと思っていました!
実は先日、中身をきちんと確認したら、ハンドクリームや鏡が普段から持ち歩いてるのものの中にあるのにもかかわらず、防災ポーチの中にも入ってたんですね!「自分の生命は自分で守る!」が鉄則ですが、重い荷物を毎日持ち歩くのは正直つらかったので、なるべくむだは省いていくべと思ってます。重い荷物を持ち歩いて強靭化するのもいいんですが、続かないと意味がないので。
そんなことを思っていた矢先、充電器のシェアリングサービスが始まるというニュースが飛び込んで来ました!
おおお!便利!
充電器って災害時以外でも必要なもの。忘れただけで不安になるので、このサービスは活用したいと思いました!
こんな風に、普段持ち歩いてたらいざという時も便利だけど、それによって荷物が重くなるというようなものは、町中でシェアリングサービスの展開があるとうれしいですよね。
でも、この考えは自助から外れてしまいます。
先日も、防災の先輩方とご一緒させてもらった時、防災士になるための助成金についてご意見をうかがいましたら、「行政を頼ったらいけない!」と一喝されてしまいましたので。(笑)
話がそれてしまいましたが、
今回は震災を想定しての動画でしたが、次回は、別の災害のことを想定した対策も動画などで伝えて行けたらいいなと思ってるかんね!
また、水害時にどういう準備をしておけばいいかのタイムラインの取り組みも始めています!
その事についてはまた機会があったら書くべと思ってかんね!
そんでは、動画観たら早速取り組んでみてくろよな!
(了)
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」の他の記事
おすすめ記事
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/17
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開始しています。事業スタートの背景、アプローチの特徴や強み、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/06/11
その瞬間、あなたは動けますか? 全社を挙げた防災プロジェクトが始動
遠州鉄道株式会社総務部防災担当課長の吉澤弘典は、全社的なAI活用の模索が進む中で、社員の防災意識をより実践的かつ自分ごととして考えさせるための手段として訓練用のAIプロンプトを考案した。その効果は如何に!
2025/06/10
緊迫のカシミール軍事衝突の背景と核リスク
4月22日にインド北部のカシミール地方で起こったテロ事件を受け、インドは5月7日にパキスタン領内にあるテロリストの施設を攻撃したと発表した。パキスタン軍は報復として、インド軍の複数の軍事施設などを攻撃。双方の軍事行動は拡大した。なぜ、インドとパキスタンは軍事衝突を起こしたのか。核兵器を保有する両国の衝突で懸念されたのは核リスクの高まりだ。両国に詳しい防衛省防衛研究所の主任研究官である栗田真広氏に聞いた。
2025/06/09
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方