2018/05/09
防災・危機管理ニュース

外務省は、イスラム教のラマダンとラマダン明け3日間の祭り(イード)にあたる15日ごろから6月17日ごろにかけて過去に世界中で多くのテロ事件が発生しているのを受けて7日、注意喚起情報を発表した。同省は出張・旅行などで海外を訪れる邦人に対して海外滞在先の緊急情報や安全情報をメールで受け取れる「たびレジ」などで最新の関連情報の入手に務めることや、テロの標的になりやすいリゾート施設や各種イベント会場など、人の集まる場所を訪れる際に安全確保に十分注意するよう促している。
ラマダンはイスラム教徒が日の出から日没まで断食を行う期間。その後ラマダン明けには3日程度イードと呼ばれる祭りが行われる。イスラム教徒にとって「聖なる月」とされ、2014年以降活動が活発化しているISIL(アイシル:イラク・レバントのイスラム国)などが過去にラマダンにテロを呼びかける声明を出しており、近年この時期に世界中でテロ事件が多く発生している。
ラマダンは目視による月齢観測によるため直前に変更される可能性もあるが、今年のラマダンは15日ごろから6月14日ごろ、その後のイードが6月15日ごろから同17日ごろとされる。特に金曜日はイスラム教徒の集団礼拝日となるため、モスク等の宗教施設や群衆を狙ったテロや襲撃が起こりやすい。今年は5月18日と同25日、6月1日と同8日が金曜日にあたる。
最近では爆弾や銃撃だけでなく、
■ニュースリリースはこちら
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2018C069.html#ad-image-0
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方