江戸後期の思想家たちと蘭方医・関寛斎
蘭学の衝撃と波動の中に立つ知識人たち

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/05/21
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
江戸後期の知識人たちが、当時の「内憂外患」の危機意識をどう表現したのか、科学に対する思想がどう芽生えたのか。「外患」で最初の衝撃は文化5年(1808)のフェートン号事件であった。オランダと交戦中だったイギリスの軍艦が突如、長崎湾に侵入して出島のオランダ館を襲った。これに対して幕府は対処するすべがなかった。200年来の鎖国政策が外からの強い力によって激しく揺り動かされた。
緊迫した時勢の文化9年(1812)、蘭学者杉田玄白の「蘭学事始」が刊行された。前年には測量家伊能忠敬の「沿岸実測全図」が完成した。杉田玄白らが「解体新書」を翻訳したのはそれより30年も前である。玄白の友人平賀源内が示した本草学(ほんそうがく)から電気、採鉱までの幅広い活躍は、日本の知識人がなし得る研究の新分野を開いた。ここで注目したいのが伊能忠敬である。彼は利根川べりの佐原の一介の醤油屋の隠居であった。幕臣でも藩士でもない。だが幕府はこの独学の測量技師に頼らなければ科学的実測ができなかった。
長崎にもたらされた西洋の学問は、日本の優れた才能によって吸収された。享和2年(1802)、蘭学者・天文学者・志筑忠雄の「暦象新書」が完成された。同書は、もともとオランダ語で書かれた天文学の訳書である。しかし彼がそれに付した小論「混沌分判図説」は、世界的な水準を示しているとされる。今日では、カント・ラプラスの説に劣るものではないとされている。ラプラスが星雲説を科学的に立証したのは、1796年であるから、それから6年しか離れていない。蘭学を媒介としながら、ニュートンの力学をここまで消化し、独自に宇宙の秘密を解き明かそうとしたことは大いに讃えられるべき成果であろう。文化12年(1815)には、心学者・鎌田柳泓(りゅうおう)の「理学秘訣」が出ている。彼があらゆる領域にわたる教養の中で蘭学にも触れたということは卓抜な思想を展開することにつながった。同書には唯物論や感覚論が見事に表現されているという。
江戸後期の思想界は経世家本多利明や農業土木家・佐藤信淵(のぶひろ)を生み、また国学者本居宣長や同平田篤胤を輩出した。唯物論を唱え儒学を批判した洋風画家司馬江漢のような時代の先を行く知識人も出た。これらの思想家の中には幕府の存在を疑うような者も少なくなかった。本居宣長は「秘本玉くしげ」の中で、百姓一揆などの騒動が相次いでいることに触れ「いずれも、下の非はなくして、皆上の非なるより起れる」と論難した。
幕末の一部知識人はオランダからもたらされる科学技術に関する解説書を読み、その技術が物理学、化学、そして数学とを基礎に組み立てられていることを知った。蒸気動力がさまざまな分野に応用されていることを彼らは知った。蒸気船、蒸気機関車、工場の旋盤、鉱山の巻き上げ機械、これらの動力の応用範囲の広さに驚くとともに、彼らは幕府当局を恐怖の淵に叩き込んだ黒船(大型蒸気船)の実態も知った。その黒船を自分たちで作り、それに大砲を積む可能性の実現をはかる人々が出て来た。その中心は西南雄藩の藩主たち、鹿児島の島津斉彬、佐賀の鍋島直正らであった。彼らは幕府に対抗するためにも黒船と大砲を必要とした。
こうして幕府倒壊の歯車は回転を早めるのである。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月28日配信アーカイブ】
【3月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:内閣府事業継続ガイドラインの改定/ヘルメット努力義務化
2023/03/28
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方