2018/05/21
安心、それが最大の敵だ
関寛斎、蘭医学を学ぶ
関寛斎(せき・かんさい)は私が最も注目する蘭方医のひとりである。寛斎は江戸後期の天保元年(1830)九十九里浜に近い上総国山辺郡中村(現千葉県東金市東中)の豊かな農家吉井家の長男として生まれた。4歳の時母幸子と死別し、母の姉の嫁ぎ先の関家で養育された。養父関俊輔は儒学者で製錦堂という村塾を開いていた。知識人の養父からは「人は世の中に役立つことを志すべきだ」と諭された。
その教えに従って、寛斎は18歳の時、医師を目指して佐倉順天堂に入門した。順天堂は蘭学医佐藤泰然が佐倉藩主堀田正睦の要請を受けて創設した蘭学塾で、緒方洪庵の適塾(大阪)と並ぶ高名な蘭医養成所であった。師泰然は医術に優れていたばかりではなく「医は人のため世のために尽くすべきである」と説いた。「医は仁術」であり算盤ではないことを教えた。4年間の厳しい修業を終えて、嘉永5年(1852)東金に戻って仮開業し、同年養父の姪の君塚あいと結婚する。寛斎22歳、あい17歳だった。
安政3年(1853)26歳の寛斎は銚子で正式に開業する。利根川河口に位置する銚子は当時も漁業と醤油づくりの街として繁栄していた。ここで彼の人生に多大な影響を与える恩人に出会う。浜口梧陵(ごりょう)の知遇を得るのである。浜口家は本拠を和歌山県に置き、銚子で醤油醸造(現ヤマサ醤油)を営み、江戸などに店を出して繁盛していた。梧陵は商売だけでなく社会事業にも熱心な土地の名士だった。郷里和歌山の村で津波から村民を守った逸話はよく知られている。梧陵は順天堂の佐藤泰然とも交際があり、泰然の門下生寛斎に期待したのはコレラの予防だった。
安政年間、江戸を中心にコレラが蔓延し全国で20万人が死んだとされる。梧陵は銚子をこの急性伝染病から守るため、寛斎を江戸に送り予防法と治療法を学ばせた。これにより銚子はコレラの難を逃れることが出来た。寛斎の功績は大きく讃えられた。
梧陵は寛斎の才能を見越して長崎に遊学させ、最高の蘭医学を学ばせることにした。100両(今日の数千万円)を提供するのである。遊学の最大の目的はオランダ海軍二等軍医ポンペ・ファン・メーデルフォールトが教える幕府医学伝習所で西洋医学を学ぶことだった。
ポンペは貧富や知識の差に関わりなく患者を同等に扱うことを教えた。医師の原点といえるヒューマニズムである。寛斎の長崎遊学は1年1カ月と短かったが、ポンペの指導や治療法を克明に記したノートを残している。銚子に帰った時は33歳だった。
- keyword
- 関寛斎
- 安心、それが最大の敵だ
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方