2012/10/09
ニュープロダクツ
導入コスト、ランニングコストを低減
株式会社日本デジコム
日本デジコムは、代理店およびサービスサポート網の展開を強化し、今夏、特定無線局として包括免許付与を受けたインマルサットGSPS型衛星携帯電話「IsatPhonePro」の国内向けサービスで攻勢をかけている。注目は10万円を切る端末価格と月額使用料4,000円、さらに10分の無料通話(約1,000円分)を含めるなど他社にない料金システムだ。今後、自治体、消防・防災分野のほか、医療、インフラ、ロジスティクスの各分野、BCP導入を検討する中小企業などに向け販売を展開していく。
インマルサットGSPS型は、東日本大震災で衛星携帯電話の有効性が改めて浮き彫りとなったことで法整備された新しい衛星携帯電話サービス。英インマルサット社が運用する、赤道上空約3万6,000kmにある静止衛星を利用する。衛星と直接アクセスするため、災害時など通常の通信網が利用できなくなった際にも通信が可能だ。大規模災害時の通信手段以外にも、さまざまな利用が
期待されている。
IsatPhoneProは、大きさが約54㎜×170㎜×39mm、重さ約279gと従来の衛星携帯電話よりも小型軽量。長時間バッテリも大きな特長で連続待受時間が約100時間、連続通話時間は約8時間。従来端末の待受時間が20~30時間なのに比べると、緊急時にバッテリが長く使えるのは安心材料となる。衛星へのアップリンクは1.6GHz帯、ダウンリンクは1.5GHz帯の電波をそれぞれ使う。音声通話やSMS、上下2.4kbpsのデータ通信が利用可能。端末本体のほかACアダプタ、シガーチャージャー、USBケーブルなども同梱のパッケージとなっており、充電は乾電池から行うことも可能だ。
事業継続訓練時には無料通話を活用
日本デジコムの国内最安値の料金は、独自の営業努力によるもの。それによって生まれた無料通話(10分)は、同じサービス内容を提供する他社との違いであり同社ならではのメリットだ。事業継続マネジメントでは「訓練」も重要な項目だが、この無料通話が付加されていることによって、定期的に繰り返し実施する訓練においても通話コストを抑えながらIsatPhoneProを使える。訓練の際に使い勝手を確認しておくことで、実際の災害時にもすぐに活用できる。もちろん災害対策だけでなく、日常業務に生かすこともできる。
同社はインマルサットGSPS型IsatPhoneProの普及拡大に向けて代理店の整備を進め、全国47都道府県に窓口を設置するに至っている。また従来からインマルサットの衛星携帯電話事業を手掛けてきたというこれまでの国内実績や、すでにIsatPhoneProの海外利用向けサービスを行っていた実績が信頼性につながっており、外資系の日本法人やグローバル企業からの引き合いもあるという。
東日本大震災の際には、IsatPhoneProを数百台を提供した。同社から提供された衛星携帯電話は赤十字病院をはじめとする医療機関、消防部隊、津波被害の大きかった沿岸の自治体で使われた。震災後、正式な法整備が済んでいないことを知った被災地のユーザーから「普通のケータイと同じように使える」「使いやすい」「早く正式に使えるようにして」といった意見や要望があり、そうしたニーズが法整備につながったともいわれる。南海トラフ巨大地震や首都直下型地震などの災害への備えが待ったなしという状況下、低コストで使える新型衛星携帯電話の導入が加速しそうだ。
お電話でのお問い合わせは
フリーダイヤル 0120-998-116 (受付時間:9時~17時)
株式会社日本デジコム
〒104-0033 東京都中央区新川2-20-8 協和新川ビル7F
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方