2018/06/01
事例から学ぶ
2015年と2016年、大規模な停電がウクライナで起こった。原因はサイバー攻撃とみられている。東京オリンピック・パラリンピックを2020年に控えた日本でも重要インフラや工場といった産業制御向けのサイバー攻撃が懸念される。全社的な取り組みを行う中部電力を取材した。
安定供給は絶対守るべき使命
「サイバー攻撃から守るべきもの、それはお客さま情報と電力の安定供給のふたつ」と語るのは中部電力ITシステムセンター総括グループ主任の長谷川弘幸氏。お客さま情報はいわゆる顧客情報漏えいなどで、旧来から日本でも警戒されている。産業系についてはこれまでは外部のネットワークにつながっていないことが多く、サイバー攻撃のリスクは低かった。しかしOSの汎用化に加え、IoTの拡大、さらには外部メンテナンスの機会もあることから、危険性は増大。長谷川氏は2015年には約140万人が影響を受けたというウクライナの停電について、詳しい情報は明らかになっていないとしつつも、「サイバー攻撃が原因とされる停電の発生には大きな衝撃を受けた。電力会社には電力の安定供給という絶対的な使命があるため、サイバー攻撃に対するリスクの洗い出しの強化が必要だと感じた」と振り返った。
同社では対策の考え方として人・組織・技術の3つの対策が必要と考えている。長谷川氏は「特に大事なのは人」と説明。社内の人員を経営層、一般、セキュリティ担当の3つの階層に分け、教育・訓練を実施している。
経営層は意思決定を行うため、それに役立つプロセス確認など必要な情報が何かを提示。最終責任を負った決定に役立つ情報をあげ、判断をしてもらう。一般の従業員は異常が何かを知り、それを知った際にすみやかにセキュリティ担当者に連絡する必要がある。近年増加している標的型攻撃などの疑似訓練を年に1~2回実施。異常時に連絡することの重要さなどを教え込んでいる。
そしてセキュリティ担当者は経営層と一般従業員やセキュリティの現場との橋渡しを行う。主に一般従業員やセキュリティ事象の発生箇所から異常の情報を聞き対処を行い、経営層に情報を上げる。「幸いなことに当社は社長が『サイバー攻撃の脅威は重大な経営リスクであり、自然災害等、これまで注視してきたリスクと同列に位置付けるもの』という考えを持っており、『電気事業は家庭生活や企業の経済活動を支えているため、電力供給に係るセキュリティを確保することは社会を守ることにもつながる』と意識している。そのため、サイバーセキュリティの施策を積極的に打ちやすい状況にある。風通しはいい」と長谷川氏は語る。
- keyword
 - 中部電力
 - サイバーセキュリティ
 - サイバー攻撃
 
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 
    






          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方