カナダの輸送網の混乱
第7回:サプライチェーンの断絶(後半)

ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
2022/04/14
危機管理で学ぶ英語
ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
今年2月、カナダのオンタリオ州で、新型コロナワクチンの接種の義務化に反対するトラック運転手の抗議デモに対し、緊急事態宣言が発令されました。その背景の1つに、州南部のウィンザーと米国デトロイトを結ぶアンバサダー橋(Ambassador Bridge)がトラックなどにより封鎖されたことが挙げられます。
アンバサダー橋は、アメリカ合衆国とカナダ国境で最も交通量が多い道路で、カナダとアメリカの自動車産業の重要な輸送網の1つであることから、一時サプライチェーンに大きな打撃を与えました。
1. Ontario has declared a state of emergency in response to two weeks of protests against Covid restrictions.
BBC, 11st Feb, 2022
オンタリオ州は、コロナウイルスの規制に対する2週間に及ぶデモに応じて緊急事態宣言をした。
a state of emergencyで「緊急(非常)事態」。例文のように動詞declare「宣言する」と一緒に使われることが多く、「緊急事態宣言」となります。In response toは「~に応じて」。
2. Canadian bridge protest unmasks another supply chain vulnerability.
Automotive news, 14 Feb, 2022
カナダの橋のデモは、サプライチェーンの脆弱性を明らかにした。
vulnerability で「脆弱性」。 Vulnerableは「弱い」という形容詞で、vulnerable peopleで「災害要援護者」ですが、コロナ禍では「感染を受けやすい人」という意味で良く使われています。
3. The Ambassador Bridge that links Canada with the U.S. has reopened, clearing the largest trade artery between the two countries after a five-day protest shut it down.
SupplyChianBrain 14 Feb, 2022
カナダとアメリカを結ぶ2国間最大の貿易通関の幹線道路であるアンバサダー橋は、5日間の抗議デモによる閉鎖から再開した。
arteryは「動脈」。転じて主要な輸送や連絡のチャネルを意味します。ここでは「幹線道路」となります。link A with Bで「AとBを結ぶ」。
危機管理で学ぶ英語の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方