アメリカ、カナダで公用端末での使用を禁止
第20回: 北米で広がるTikTokの規制

ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
2023/03/28
危機管理で学ぶ英語
ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
世界150カ国、10億人以上の利用者がいる中国系動画投稿アプリ「TikTok」。いまやメインユーザー層が30代となって利用方法も多様化し、企業がPR動画として活用することも増えています。一方、今年2月末、ヨーロッパ先進諸国に続き、アメリカとカナダでも政府が支給する携帯端末からTik Tokを削除し、使用を禁じるように命じるなど、欧米政府機関では相次いで利用を制限する動きが広がっています。
1. The U.S. and Canada both issued orders this week banning the use of TikTok on government-issued mobile devices amid growing privacy and cybersecurity concerns about the Chinese-owned video-sharing app.
CBS NEWS, March 1st
アメリカとカナダの両国で、中国発動画共有アプリのサイバーセキュリティとプライバシーの懸念の高まりから。政府用の公用携帯電話でTikTokの使用を禁止する訓令が発せられた。
2. Since its launch in 2016, the app has grown in popularity to over 1 billion active users, including more than 100 million in the U.S. But its growth comes with concerns from federal officials and security experts that China’s Communist Party (CCP) could have unlimited access to sensitive data the company collects on Americans.
TIME, March 16th
2016年にアプリが開発されて以来、TikTokは10億人以上のアクティブユーザーを持つまでに成長した。その中には、アメリカの1億人以上の利用者も含まれる。しかし、その成長の裏で、常にアメリカ政府とセキュリティの専門家は、(TikTokの)企業がアメリカで収集した機密データに対して、中国共産党が制限なくアクセスができるという懸念がある。
3. The Biden administration is demanding that TikTok’s Chinese owners sell their stakes in the video-sharing app or face a possible U.S. ban of the app, according to people familiar with the matter.
Wall Street Journal, 16th of March
関係者によると、バイデン政権は、TikTokの中国のオーナーに対して動画シェアアプリの権利を(アメリカ企業に)売却するか、もしくはアメリカでの使用を禁止するか、差し迫った。
4. “The biggest issue is that users are largely unaware of the true risks of foreign governments using their user data,” says Anton Dahbura, executive director of Johns Hopkins University Information Security Institute. “People would be shocked about how our trails of breadcrumbs from our mobile devices and other platforms can be used in different ways that can be a threat to national security.”
TIME, March 16th
ジョンズ・ホプキンス大学情報セキュリティ研究所のアントン・ダブラ所長は「最も大きな問題は、アプリの利用者が海外の政府に自分たちのデータが使われている真の危険性に気が付かないことだ。私たちの携帯端末のプラットフォームから抜き取られる”パンくずリスト”が、どれだけ国の安全性を脅かすものとして別の形で利用されることを知ると驚くであろう」と話す。
危機管理で学ぶ英語の他の記事
おすすめ記事
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方