「非常事態宣言」の大寒波
第19回: 米11州で60人以上もの犠牲者

ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
2023/02/12
危機管理で学ぶ英語
ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
昨年12月、米国北部を中心に広い範囲で大寒波が襲来。大規模停電や数千便にも及ぶフライトキャンセルに加え、車の立ち往生や除雪作業中の事故などが原因で60人以上の犠牲者を出す大惨事となりました。一方、日本でも1月に大雪による長時間の車の立往生など、大寒波による災害が問題となっています。そこで今回は、連邦緊急事態管理庁(FEMA)と米国立気象局(NWS)、米国疾病対策予防センター(CDC)などの情報を中心に英語を勉強していきましょう。
1. Governor Kathy Hochul today submitted a request to President Biden for a Federal Emergency Declaration, as a result of the historic winter storm that began on Thursday, December 22, and continues to impact Western New York and the North Country regions, where the storm brought blizzard-like conditions, sustained wind gusts of more than 60 miles per hour, and well below freezing temperatures through the holiday weekend.
GOVERNOR KATHY HOCHUL, 26th of Dec
NY州西部及び米北部地域では12月22日木曜日から大寒波による被害が続き、キャシー・ホウクルNY知事は、今日、バイデン大統領に連邦緊急事態宣言の要請を求めた。寒波に襲われた地域では、クリスマス休暇中厳しい氷点下の気温に加え、時速60 マイル以上の持続的突風も重なり、吹雪のような状態となっている。
2. Extreme cold is a daily concern during the winter months for the northern U.S., while areas further south may only experience occasional outbreaks of frigid temperatures each winter.
FEMA, Winter Storm | When
寒波は、米国南部の地域にとっては毎年突発的に発生する程度のものだが、北部では冬季の日常生活を脅かす懸念事項だ。
3. The arctic air, together with brisk winds, can lead to dangerously cold wind chill values.
NWS, Safety National Program Cold Weather Safety
北極気団は、厳しい風を伴い危険なほどの体感気温値を引き起こす。
危機管理で学ぶ英語の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方