2022/05/22
事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解く
「事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解く」第3回は、重視するリスクについて。内閣府の「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」では、リスクを具体的に想定して経営を行っている、あるいは検討中と回答した企業に対して「重視しているリスク」について聞いている。結果は、全体では「地震」が93.5%で最も高く、次いで感染症(新型インフルエンザ、新型コロナ等)(81.2%)、「火災・爆発」(54.9%)が上位を占めた。大企業でも傾向は同じで「地震」(97.9%)、「感染症(新型インフルエンザ、新型コロナ等)」(87.9%)、「火災・爆発」(63.6%)となっている。注目したいのは、忽然と高くなった感染症である。今後の調査でどう推移するのか? 昨今事業中断の大きな要因となっているサイバー攻撃は? 電力のひっ迫警報で慄然とした停電リスクは? 企業が現在直面している調達リスクは? 過去の調査の傾向から、今後を予測してみる。
令和3年度における「企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」
今回の調査が実施されたのは、令和4年1月7日(金)~2月14日(月)。したがって、ロシアのウクライナ侵攻も、3月22日の需給ひっ迫警報も調査時点では予測できるものではない。その前提も踏まえて、企業が重視していると回答したリスクを見てみよう。
回答企業は、前出の質問で、リスクを具体的に想定して経営を行っている、あるいは検討中と回答した企業に限定されるが、サンプル数は1673で、全回答(1839)の9割となっている。実際、リスクを具体的に想定しているとの回答は全体で65.7%、大企業では83.2%、中堅企業では60.8%、その他企業では63.6%が「行っている」と回答しており、「現在検討中」を含めると、全体では88.4%、大企業では97.1%、中堅企業では89.0%と、大半がリスクを想定した経営をしている。
こうした企業が重視しているリスクの割合が、上記図に示されているわけだが、非常に多くのリスクを企業が懸念していることが分かる。これらが事業継続で対象とするリスクとどう関係するかは次回以降に解説したい。
グラフ上の大きな山は、地震、感染症(新型インフルエンザ、新型コロナ等)だ。地震大国である日本では地震を想定してBCPを策定する企業が多く、今回に限らず、過去の調査でも地震は他のリスクとは一線を画する。サイバー攻撃が入っていない点は不思議ではあるが「通信の途絶」に包含されているとしたら、意外に重視する割合が低いように感じる。感染症は、もちろん、いまだに感染拡大に歯止めがかからない新型コロナの影響を受けての結果と見て間違いない。が、問題は来年以降にこの水準がどう推移するかだ。
参考までに、現在公開されている平成25年度、27年度、29年度、令和元年度、そして今回の令和3年度時点の「事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果報告書をもとに、企業が想定・重視するリスクがどう推移してきたのかを次の図2にまとめてみた。感染症のリスクはいつから高まったのだろうか? サイバー攻撃や停電などのリスクはなぜ入っていないのか? そのほかのリスクは?
質問の聞き方や、回答の選択肢やその表記、さらには回答する企業も調査の都度変わっているため、一概に比較できない上で集計した点はご了承いただきたい。図2はあくまで傾向を把握するために独自にまとめたものである。
- keyword
- 内閣府
- BCP
- 事業継続
- 策定率
- 企業の事業継続及び防災の取組に 関する実態調査
事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解くの他の記事
- 新型コロナでBCPはどう変わる!
- 従業員へ取り組みを浸透させる!
- 対象とする災害を増やせばBCPは機能するのか?
- トレンドだけの「後追い」リスク想定になってないか?
- 被災時に役立ったのはBCPではなく安全確保や備蓄
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方