2022/05/18
事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解く
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第1回は、BCPの見直し頻度と過去の災害における役立ち度合いについて。今回の調査結果では、過去の災害時にBCPが役に立ったかとの質問において、 BCPが「とても役に立った」と「少しは役に立ったと思う」を合わせても、約5割にとどまるとの結果が出た。まずは、その理由から探ってみたい。
今回の調査に使われた質問の原文を見ると、「近年の自然災害で被害を受けた際、BCPは役に立ったか」とある。サンプル数は全回答のうち、BCPを策定していていると回答した954社。回答は、1.とても役に立った、2.少しは役に立ったと思う、3.全く役に立たなかった、4.役に立ったか不明、5.その他、の5段階から当てはまるもの1つを選ぶリッカート方式がとられている。
結果は「1.とても役に立った」が14.4%、「2.少しは役に立ったと思う」が35.4%で、49.8%が役に立ったと感じている。この数字が高いと見るか、低いと見るかは意見が分かれるところだが、多大な時間を割いてBCPを構築していた結果、BCPが「少しは」という控えめな数字を入れても5割弱しか機能していないことは、BCPの策定率が高止まりしている以上に深刻な問題のように思える。
この理由を解く鍵は、この質問の結果が、他のどのような質問項目の結果と相関があるのか、を分析することである。
相関とは、密接な関係があることを意味する。統計分析上は、2つの質問結果のデータから、関係性の強さを表す指標(相関係数)を計算し数値化する。相関係数は1に近づくほど正の相関(正比例)の関係が強くなり、マイナス1 に近づくと負の相関(反比例)の関係が強くなる。すなわち、片方の数値が大きくなる(小さくなる)とき、もう片方の値も同様に大きくなる(小さくなる)ことを相関がある、とみる。
残念ながら、内閣府調査では、この分析結果が公表されていない、あるいは分析されていない。
- keyword
- 内閣府
- BCP
- 事業継続
- 策定率
- 企業の事業継続及び防災の取組に 関する実態調査
事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解くの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-









※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方