2014/07/25
ニュープロダクツ
Bloom Energy Japan株式会社
分散型発電の1つの理想形とも評される米Bloom Energy社の業務用・産業用燃料電池発電システム「Bloomエナジーサーバー」がいよいよ首都圏でも動き出した。燃料電池を活用して、電源の冗長性を確保しながら省エネを実現する新たな電力サービス。ソフトバンクとBloom Energy Japan株式会社は6月17日、東京汐留ビルディングでBloomエナジーサーバーの営業運転を開始した。出力規模は200kWで、ソフトバンク本社の年間電気需要の14%をまかなえるという。
燃料電池は、水素と酸素を化学反応させて電気をつくりだす。Bloomエナジーサーバーは、都市ガスから水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する。従来のガスタービンを利用した発電装置は大規模で騒音が大きく、利用発電効率が20%~40%台と低く、化石燃料を燃焼するためCO2も大量に発生する。これに比べ、Bloomエナジーサーバーは小型で騒音も小さく、発電効率は最高60%以上と商用では最高クラスの性能を誇る。発電時のCO2排出量も少ない。
都市ガスは被災確率が低い中圧ガス管で調達する。燃料電池本体は「大型の冷蔵庫」(幅1.14m×奥行き1.3m×高さ2.1m)とほぼ同じサイズの箱形の装置が2つセットになったものを1基とし、それが複数基連なって構成されている。200kW出力のタイプが約60㎡の広さに収まり、コンパクトな敷地があれば設置できるため、企業の空きスペースを有効活用することができる。
日本での導入第1号はソフトバンクモバイルの入居するM-TOWER(福岡市早良区)で、昨年11月から稼働している。
現在、関東圏では、東京汐留のほか、藤沢市でも稼動している。
東京汐留ビルディングに設置されているBloomエナジーサーバーの本体サイズは幅9.1×奥行き2.6×高さ2.1m。本体重量は19.9t。設置面積は約60㎡(メンテナンススペース含む)。出力規模は約200kWでソフトバンク本社の年間電気需要の約14%をまかなっている。
Bloomエナジーサーバーで発電された電力は、外灯や災害時用コンセントの電源としても活用されている。さらに、Bloom Energy Japanでは東京汐留ビルディングの地下駐車場に電気自動車用のEV充電スタンドを1基設置し、電気を無料で供給するとしている。
同社は、Bloomエナジーサーバーの展開にあたり、システムの初期導入費用がかからない電力供給契約も用意している。設置工事費も含め、月々の電気料金で支払う仕組みで25円/kWh、年間値上げなしの固定料金10メニューを用意。料金変動による顧客への影響を避ける。
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
最大2.2万件のエレベーター閉じ込め発生
東京都が新たに発表した首都直下被害想定では、エレベーター被害について『強い揺れや停電等に伴い、最大約2.2万台のエレベーターが非常停止し、多数の閉じ込めが発生する』と書かれている。東京都首都直下地震被害想定「最大約2.2万台」―。この数字を見て、違和感を持った方はかなりの防災通であろう。
2022/05/29
-
BCMコンサルタントが実務担当者になって分かったこと
BCMコンサルティング会社から転職し、2019年からTDK株式会社(以下、TDK)のBCMプロジェクトリーダーとなった古本勉氏は、現場でのBCMを強力に進めているという。意識しているのは「中・長期的視点」、「ナレッジの可視化」、「実効性を高める」、「トップメッセージ」。実務担当者になり、企業として現実から目をそらさずBCMに対峙。組織的対応力を向上させ、弱点を逆手にとったアプローチを目指している。4月12日に開催したリスク対策.PRO会員向け実務者勉強会「危機管理塾」における講演内容をまとめた。
2022/05/28
-
-
新型コロナでBCPはどう変わる!
「事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解く」最終回は、新型コロナにおけるBCPの発動について。
2022/05/25
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/24
-
従業員へ取り組みを浸透させる!
「事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解く」第5回は、リスクへの対応を実施していく上での課題について。
2022/05/24
-
対象とする災害を増やせばBCPは機能するのか?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第4回は、対象とする災害について。
2022/05/22
-
トレンドだけの「後追い」リスク想定になってないか?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第3回は、重視するリスクについて
2022/05/22
-
-
被災時に役立ったのはBCPではなく安全確保や備蓄
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第2回は、被害を受けた際に有効であった取り組みについて
2022/05/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方