2022/07/07
山を歩けばリスクにアタる
■ユーレイの正体見たり枯れ尾花?
早くも先輩に自分の怖がりを悟られてしまったのは悔しいことでしたが、それにも増して怖がりを払しょくするためのヒント、つまり合理的な説明が聞けたことは、ハルトにとって大きな収穫です。ヒデさんの目からうろこの説明はさらに続きます。
「僕にも恐い体験はある。雨の南アルプスを縦走中に木の陰からガイコツがこちらを見ているような光景に出くわしてドキッとしたり、深く切れ込んだ断崖絶壁の谷間からたくさんの子供たちの騒ぐような声がかすかに聞こえてきたり…。でも結局、前者の正体は白骨化した太い木の幹のこぶだったし、後者は疲労による幻聴だったとしか考えられないのだよ」
「ちなみに最近、科学雑誌でこんなの読んだぞ。『脳はだまされる』という見出しの記事なんだが、人間にはいち早く人の顔を識別する能力が進化の過程で身についたらしい。でないと、相手が友好的なのか敵対的なのか、危険かそうでないか分からず、下手すると手遅れになってしまうからね。こうした脳の仕組みが過剰に働いて、人以外のものにまで顔の輪郭や目・口の形を見出してしまうらしい」
「それと、僕らがお互いに安心して生活を送るためには、相手が何を思ってどう行動しようとしているのかを察知する必要があるね。このような脳の働きが、まったく意味のない音や動きにまで人間の行動に似たものを関係付けてしまうんだ。なぞの足音なども、根本的にはこれと一緒というわけさ」
山を歩けばリスクにアタるの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方