アメリカの危機管理の発展に学ぶ
第14回: 同時多発テロから21年

ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
2022/10/13
危機管理で学ぶ英語
ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
9.11から21年が過ぎた今、アメリカの危機管理はどのように変わったのか、アメリカの大手コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニー社は今年8月、アメリカの過去20年間のリスクマネジメントの発展について“Building resilience: The history and future of US crisis management”というレポートを発表しています。
今回はそのレポートを使って英語を学びましょう。なお、本レポートはマッキンゼー・アンド・カンパニーのウェブサイトから無料でダウンロードできます(全文でPDF9ページ)。
1. Two decades have passed since the tragic events of 9/11 and the subsequent implementation of the Homeland Security Act of 2002. This landmark legislation spurred the largest reorganization of the US federal government since the National Security Act of 1947, uniting the Federal Emergency Management Agency (FEMA) with 21 other organizations under the newly created Department of Homeland Security (DHS).
9.11の悲劇とそのテロを契機に生まれた2002年の国土安全保障法から20年が過ぎた。この画期的な法案は、1947年の国家安全保障法以来、アメリカ連邦政府の最も大きな再組織化を促し、新たに創設された国土安全保障省の下、FEMAと21の組織を統合した。
2. DHS has developed and implemented national response structures that have improved and streamlined how local, regional, and national disaster responders serve communities. For instance, it launched the National Incident Management System(NIMS) in 2004 as a preparedness and response management model designed to standardize and unify response operations.
DHS(米国国土安全保障省)は、地方、地域、そして国家の災害対応の従事者が地域社会に、より効率的に貢献できるよう改善する国家の骨組みを開発し、それを実践した。例えば、対応策の統一と標準化を目的とした災害への準備(回復力)と災害対応の管理の1つのモデルとして、2004年にNIMS(米国現場指揮システム)に着手した。
3. The increased spending on disaster relief and preparedness is driven, in part, by a greater awareness of the importance of disaster management since 9/11. But another driver has been the increasing frequency and severity of disasters, as well as increased exposure of individuals and infrastructure to major risks.
災害救助と災害への備え(回復力)に対する資金の増加は、1つには、9.11以来、災害管理の重要性がより高まったことにより推進された。しかし、もう1つの原動力は、災害の頻度と深刻度の増加、個々人とインフラの災害リスクの曝露量の増加によるものだ。
4. Research suggests that the number of weather-and climate-related disasters, such as hurricanes, flooding, and wildfires, is on the rise. In 2021 alone, in the midst of the COVID-19 pandemic, the United States endured Hurricane Ida, a catastrophic heat wave in the Pacific Northwest, and an extended forest fire season in California.
調査によれば、ハリケーンや洪水、山火事など天気や気候に関連した災害が増加傾向にある。2021年をとってみても、コロナ真っ只中に、アメリカはハリケーン・アイダ、太平洋岸北西部の最悪の熱波、カルフォルニアの長期期間の山火事に耐えてきた。
危機管理で学ぶ英語の他の記事
おすすめ記事
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方