「自分らしさ」を重んじ「共感」する時代
第1回:Z世代の渇き

吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
2022/12/06
共感社会と企業リスク
吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
近年、Z世代(generation Z)という言葉が、20代前半くらいまでの若者世代を指す言葉として使われています。特によく使われるのはマーケティング論やメディア論ですが、一般語になりつつあります。
このZ世代、物心がついた時にはソーシャルメディアが普及していた最初の世代であり、現在のネット文化にも大きな影響力を持っています。彼らの成長とともに「キャンセル・カルチャー」やネット炎上が拡大してきたとも言えます。日本でも、2015年あたりから広告やウェブ動画、会社役員の発言などがジェンダー問題と絡んで炎上することが相次いでいます。
ジェンダー問題関連の炎上が典型的ですが、炎上は彼らの価値観と古い世代の価値観とのギャップから発生することがあります。つまり、彼らの価値観や感覚を知らないと、気づかずに地雷を踏んでしまうこともあり得るのです。
すでに耳に馴染みのある言葉ではありますが、正確な定義や語源も含めてあらためて整理し、Z世代ど真ん中である今の大学生達の印象と合わせて、彼らの特徴を私なりに解説したいと思います。
日本では、戦後のベビーブームで生まれた世代を「団塊の世代」(1947-49年生まれ)、その子どもたちに相当する世代を「団塊ジュニア」(1971-74年生まれ)と呼んだりします。ほかにも「しらけ世代」(1950-60年代前半生まれ)や「新人類」(1955年-65年生まれ)「バブル世代」(1960年代後半生まれ)「(就職)氷河期世代」(1970-80年代生まれ)「ゆとり世代」(1987-2004年生まれ)「さとり世代」(1980年代後半-2000年代初頭生まれ)など、折々の世相にからめて名付けられた世代があります。
こちらの方は、評論家などが特定の世代の特徴を切り出して名付け、それがマスメディアなどで広く使われて根付くという感じでしょうか。
アメリカにも「世代論」的な表現があります。日本で言う「団塊の世代」はそのまま「ベビーブーマー」、そして1965年から80年生まれの人たちが、クープランドの小説『ジェネレーションX』によって「X世代」と呼ばれるようになりなりました。
続く1981年から1990年代中盤に生まれた世代がXの次なので「Y世代」または「ミレニアル世代」。Y世代の後、1990年代後半からゼロ年代に生まれた子供達が「Z世代」と呼ばれるようになり、この呼び方が日本にも入ってきたわけです。ちなみに、Z世代の次の世代(2010年代-2025年生まれ)は、すでに「α世代」と呼ばれているそうです。
世代論は、基本的には子ども時代から成人して社会に出た頃までの大事件や社会状況などを元に、その世代特有の価値観を推測するものです。ただし、生まれ年でくくるのは雑と言えば雑な話です。
同じZ世代であっても、1995年に生まれた現在27歳の大人と、2010年に生まれた12歳の小学生を比べれば、行動ひとつとっても、かなり違うはずです。要は、その時その時の「いまどきの若い人」の、ざっくりした目安と考えるべきでしょう。
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/31
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方