ルールがグレーだとしても不公正ではない
第31回:多様性に対する寛容度と鈍感度(3)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2023/01/13
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
「スポーツはあらかじめ定められたルールの下に行われる公正で公平な闘いである」。この前提は真実であり、同時に欺瞞性も含まれている。
確かに、実際に競技が行われるその瞬間において、明確に定められたルールにもとづいて競技が行われる。そのルールはすべての競技者に、公平に適用される。当たり前の大原則である。しかし、そのルールの適用にはグレーゾーンが常に存在する。
サッカーワールドカップの日本代表がクロアチアと戦ったベスト8をかけた闘いにおいて、日本のプレーに笛が吹かれるシーンが多かったと記憶している。解説者の「今のプレーは継続させてもよかったのでは」という主旨の発言をたびたび聞かされた。このことの真偽はどこまでいってもグレーで、あくまでプレー中の審判の裁定は絶対であり「審判がルールブックだ」という有名な言葉もある。
現場における審判の判定は、それが人間の行う判断である限り、どこまでいってもグレーゾーンが付きまとう。スタジアムの観衆の声に押され、時にはブーイングを受けながら判定を下すのだから、公平を心がけても一定の影響を受けるのが人情というものだろう。これは一般的にはホームタウンディシジョンと呼ばれる。
審判ごとに判断の特性も必ずある。厳しく反則を取る審判、比較的甘く判断する審判。野球のストライクゾーン判定なども同様であろう。だからプレーヤーは審判の特性を見極めてプレーに生かす。
しかし、これはあくまで人間の判断に委ねられる領域であり、このあいまいさの運不運で勝敗が決するのは、本来、公正ではないといえるだろう。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方