「和」を形骸化させる「ことなかれ主義」
第88回:情報環境の激変で顕在化するリスク(9)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2025/05/30
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
前回は「言霊」の影響で、言いたくても言えない、言うべきシーンで言わないことによる「和」、つまり話し合いが形骸化する危険性を述べた。今回は、同様に話し合いが形骸化する大きな要因である「ことなかれ主義」について語りたいと思う。
話し合いとは、異なる意見を戦わせて、受け入れる部分と譲れない部分をあぶり出し、落としどころとしての同意形成をする平和的で建設的な手段である。以前(第66回:無自覚な交渉術がリスクの種を生む)に語らせていただいたハーバード流交渉術において、BATNA(交渉時の合意許容点、留保価値でもある)を設定してZOPA(交渉可能な範囲)内に落とし込むためには話し合いが必要である。
これは、日本では学問ではなく、国家の基本として根付いている「和」の精神で実現させていると筆者は感じている。そして「和」を維持することでWin-Winの構造をかたちづくり、全体最適に近付けることができる。
このことを前提にすれば、話し合いとは「合い」の部分が重要なのであって、異論に対して寛容でなければならず、異論の出ない話し合いは健全性を失う。もちろん、感情的で論理性を欠くような異論、論点がズレている筋違いの論など、いわゆる御法度といわれるケンカ交渉術的な論法は、ここでいう建設的な異論ではない。なぜならその手法自体が自己都合の部分最適解を追求するものであり、全体最適とはほど遠いからだ。
それでも無意識に使ってしまう場合もあるだろうが、もし気付かずに使ってしまったとしても、指摘された際には、いったん冷静になって耳を傾けて振り返るべきである。そうしないと健全な話し合いにならない。ところが、実際の話し合いの際に、異論が許されているか疑わしいのが現実だ。
話し合いの場で異論や何らかの問題点を指摘した瞬間に周りの空気が冷え込み、サーッと音を立てて皆が引いていき、沈黙に陥るような経験はないだろうか。これらは空気を読まない大人げない行為とみなされ、まともに相手にしないのが良策とされる風潮が生み出すものだ。それは表向き話し合いのかたちをした予定調和の儀式である。
結果、その場の秩序は保てるかもしれないが、それは問題を棚上げしているに過ぎない。一時的にその場を乱すかもしれないが、それが建設的な意見であれば、むしろ歓迎すべきだろう。もしも合理性の欠く論であれば、その否定を適切に行うことは、当初の意見の論理形成の強化にもつながり、元の意見に欠陥があれば修正強化につながる。この手順を避けていては、議論が不十分と言われても仕方がない。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/17
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開始しています。事業スタートの背景、アプローチの特徴や強み、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/06/11
その瞬間、あなたは動けますか? 全社を挙げた防災プロジェクトが始動
遠州鉄道株式会社総務部防災担当課長の吉澤弘典は、全社的なAI活用の模索が進む中で、社員の防災意識をより実践的かつ自分ごととして考えさせるための手段として訓練用のAIプロンプトを考案した。その効果は如何に!
2025/06/10
緊迫のカシミール軍事衝突の背景と核リスク
4月22日にインド北部のカシミール地方で起こったテロ事件を受け、インドは5月7日にパキスタン領内にあるテロリストの施設を攻撃したと発表した。パキスタン軍は報復として、インド軍の複数の軍事施設などを攻撃。双方の軍事行動は拡大した。なぜ、インドとパキスタンは軍事衝突を起こしたのか。核兵器を保有する両国の衝突で懸念されたのは核リスクの高まりだ。両国に詳しい防衛省防衛研究所の主任研究官である栗田真広氏に聞いた。
2025/06/09
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方