2023/01/15
事例から学ぶ

防災心理学を学ぶ大学生が、企業と協働しながら商用車に載せる防災マニュアルを制作した。運転中に地震災害に遭遇してもドライバーがパニック状態に陥らず落ち着いて行動ができるよう、緊急時に取るべき行動を写真で分かりやすく紹介するとともに、二次元コードを読み取って動画でも確認できるように工夫されている。内容は、表紙を含めてA4判でわずか11ページ。目次はなく、1ページごとラミネート加工された用紙が、パンチで穴あけされカードリングで束ねられている。「利用者それぞれが、自分に合ったページ構成にして、さらに必要な情報を付け足していってほしい」というのが狙いだ。

車に乗っている最中に被災したらどうする?
マニュアルを作ったのは、兵庫県立大学環境人間学部の木村玲欧教授が主宰する防災心理学のゼミ生。中心となった岩崎響介さん(22歳)は4年生で、今年3月の卒業後は兵庫県庁への就職が内定している。昨年9月に、紙コップ飲料自動販売機の運営管理を行う株式会社アペックス西日本(兵庫県加古川市)から依頼を受け、同社社員が営業などに使う商用車に載せる防災マニュアルを同社と協働しながら約3カ月かけて作成した。
きっかけは、アペックス西日本に2018年に入社したゼミの先輩にあたる馬野吉博さん(27歳)からの相談だった。社員約1500人のうち、その3分の2にあたる約1000人が商用車を使ったルートセールスで、日々、東奔西走をしている同社では、社員の運転中の安全確保がかねてからの課題だった。馬野さんも、入社後はセールスを担当する中で、防災マニュアルの必要性を会社側に繰り返し説いてきた。
「入社後は会社の防災体制が常に気になっていました」と馬野さん。一方で、「社員の命にかかわる重要なものを自分だけで作るわけにいかない」との不安も感じていた。
会社側も、馬野さんの提案を受け、社員用の防災マニュアルについては理解をしてくれていた。ただし、本格的に検討をするとなると、地震、火災、水害、雪害、さらにはオフィス用、自宅用、営業車用など、想定することがあまりに多く、なかなかプロジェクトが進まなかった。
「災害時の不安をなるべく払拭したい」
2021年から、馬野さんはルートセールス部門からセールスサポート部門へ異動となった。自動販売機のデータを分析して営業に役立てるというもの。営業が最大限、力を発揮できる方法についても検討する中で、再び防災の必要性が頭をよぎった。
「営業職の多くが、車の運転中に災害に遭遇したらと不安に感じているはず」(馬野さん)
数人にヒアリングをすると、「地震が発生した際どのように行動していいのか分からない」「集金したお金を入れた金庫を積んでいる社用車を乗り捨てるわけにはいかない」「どこにどのように止めたらいいか分からない」など、さまざまな疑問を抱いている実態が浮かび上がった。
「こうした不安や疑問を少しでも払拭できれば、営業に専念しやすくなると思いました」(同)
そこで、恩師でもある木村教授に社員用の防災マニュアルが作れないかを相談した。ちょうど木村ゼミでは岩崎さんが「防災教育」の効果検証について研究に取り組んでいた。どのような教育や研修を行えば、どのような知識や能力がどの程度高まるかをID(インストラクショナル・デザイン)の理論にのっとって検証するというもの。木村教授から岩崎さんに、企業版のマニュアルと教育をセットにして教材設計と効果検証ができないかと呼び掛けがあり、岩崎さんらゼミ生が快諾してプロジェクトがスタートした。時間的な制約もあることから、まずは「車を運転している際の地震対応」に的を絞ってマニュアルを作成することにした。
目次のない防災マニュアルが完成
内容は、地震災害後の行動手順、災害による道路の危険(住宅地、高速道路、道路の被害、地震・津波・大雨による道路での危険性)、緊急時の脱出の方法(脱出用ハンマーやシートベルトカッターの使い方、折りたたみヘルメットの使い方)、そして災害時に起き得る「失見当」についての解説だ。
「失見当」とは、はもともと精神医学の用語。防災分野では、地震発生時は、急激な環境変化によって人間の認知機能が正常に働かず、頭が真っ白になって冷静な判断ができなくなったり、五感や時間感覚などが正常に働かなかったりすることが指摘されている。このような状態が失見当と呼ばれており、災害心理学においては、災害時に適切な行動を取れるようにするために、失見当を理解することが重要な要素と考えられている。防災心理学を学ぶ岩崎さんが、どうしても取り入れたいと思ったテーマだったという。マニュアルでは、運転中に失見当によって引き起こされる誤動作の例や、こうした対策を分かりやすく示すことにした。
それでも、マニュアルは表紙や1ページ丸ごとを使った二次元コードを含めても11ページ。「すぐに取り出せて、必要な箇所が一目で分かるようにしたかった」(岩崎さん)というのが理由だ。1ページごとラミネート加工され、左上にパンチで穴があけられ、カードリングで束ねている。車のシートに設けられているポケットに入れたり、車内にフックがあればそこに掛けておくことができる。
「あくまで最低限必要だと思う項目だけに絞り込みました」(岩崎さん)
ゼミ内でも、主要な連絡先や、担当エリアごとのハザードマップを載せた方がいいのでは、との意見が出されたが、必要に応じて、自由に付け足せられるようにした。順番もユーザーそれぞれが見やすいように自由に入れ替えられる。学生の柔軟に発想による「目次のない防災マニュアルが」完成した。
事例から学ぶの他の記事
- 社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
- BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
- 防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル
- 統合マネジメントシステムが育てる従業員のリスクマインド
- 機能する災害対策本部企業でも応用できる自治体の「技」
おすすめ記事
-
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
-
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月10日配信アーカイブ】
【1月10日配信で取り上げた話題】2023年のリスクを読む
2023/01/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方