2023/05/18
事例から学ぶ

重電機メーカーの明電舎(東京都品川区、三井田健社長)は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始した。コーポレートガバナンスの強化やステークホルダーからの要求など、社会情勢の変化に合わせた取り組み。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めている。
明電舎
東京都
※本記事は月刊BCPリーダーズvol.38(2023年5月号)に掲載したものです。
❶3ラインモデルとCSAを活用した体制整備
・3ラインモデルと呼ばれる機能分担の手法と、CSAと呼ばれるリスク分析・評価の手法を活用し、より現場に即した全社的リスクマネジメント体制を整備。組織改革でグレードアップを図っている。
❷リスクへの理解・共有深めるファシリテーション
・ファシリテーションを活用した重要リスクの選定により、活動に対する全社的な理解と共有を深める。幹部メンバーによるプレ議論も行って、経営層がリスクマネジメントに積極的にコミットしている。
❸一般社員向けの内部統制ワークショップを開始
・内部統制やリスクマネジメントの重要性をわかりやすく理解してもらうための一般社員向けワークショップを開始。活動への参加意識を高めて隅々までの浸透を目指している。
体制整備は3ラインモデルとCSAを活用
明電舎は全社的リスクマネジメントの体制を、内部監査人協会(IIA)の3ラインモデルをもとに整備。それまで各事業部や工場、関連会社に任せていたリスク管理を「第1ライン」としてまとめ、CSA(Control Self-Assessment:統制自己評価)と呼ばれる手法を用いてリスク分析、評価をしたうえで対応方針を作成するようにした。
同社ガバナンス本部・内部統制推進部副部長の馬上(もうえ)重幸氏は、CSAのメリットを「実際に業務を担当している部門が自ら管理策の有効性を評価し、改善に取り組む方法で、より現場に即した対策が考えられる。何よりも現場でのリスクマネジメント意識の向上が期待できる」と説明する。
一方で3ラインモデルは、3つの機能分担によるリスクマネジメント手法。内部統制推進部や人事、総務などのスタッフ部門を含む「第2ライン」は、第1ラインのリスクコントロールのモニタリングやサポート、指導を担う。また「第3ライン」の経営監査部は、チェック機関としての役割を果たす。
2016年度のスタート時はチェック機関である経営監査部がサポートしながら、第1ラインでCSAを実施していた。しかし2020年度に内部統制推進本部、2022年度にガバナンス本部の設置などの組織改革を行い、現在の体制を築き上げた。
事例から学ぶの他の記事
- 重要リスクの理解深めるファシリテーション
- ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
- ヒヤリ・ハット共有しインシデントに素早く対応
- CO2排出削減の本気度伝わる情報開示に高評価
- 組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方