2023/07/03
ニュープロダクツ

エムオーテックスは、サイバーセキュリティのさまざまな領域に対し、情報処理安全確保支援士などの難関国家資格を有するエンジニアやコンサルタントがセキュリティ診断と製品・ソリューションを提供する“LANSCOPE プロフェッショナルサービス”のうち、『セキュリティ診断(脆弱性診断)』サービスにおいて、Webアプリケーション、ネットワーク、Microsoft 365の「ここだけは押さえておくべき重要ポイント」に絞って低コストかつスピーディーな診断を行う『セキュリティ健康診断パッケージ』を販売する。
『セキュリティ診断(脆弱性診断)』サービスは、2004年の提供開始以来、官公庁をはじめとする企業・組織の1万2000件以上のサイト・システムを診断。豊富なノウハウを持つセキュリティエンジニアによる手作業での診断と、具体的な対策を反映した分かりやすいレポートの提供が特徴。
新たな『セキュリティ健康診断パッケージ』は、通常の脆弱性診断サービスにおいて検出されている脆弱性の実態や、セキュリティ専門家の知見から、「ここだけは押さえおくべき重要ポイント」だけに診断項目を厳選することで、低コストかつスピーディに診断を実施するサービス。対象の診断・調査から報告書作成までを費用内で実施する。
同パッケージは、物販(パッケージ製品)形式で提供するため、一般的な業務委託形式のセキュリティ診断サービスに比べて、診断開始までの手続きが容易となり、明瞭な価格提示が可能。また、同社が従来から提供する『脆弱性診断パッケージ』と比較して、より厳選した診断項目で診断・調査を実施するため、診断作業開始から最短5営業日での報告書の納品が可能となる。
「Webアプリケーション健康診断」は、ホームページやECサイト、SNSなどのインターネット上に公開しているWebサーバーやWebアプリケーションに対し、インターネット経由で診断・調査を行う。クロスサイトスクリプティング、SQLインジェクション、アクセス制御の不備といったリスクを検出する。
「ネットワーク健康診断」は、診断対象のサーバーやネットワーク機器上で稼働するOSやミドルウェアに対し、インターネット経由で診断・調査を行う。ミドルウェアの脆弱性(Apache/IIS/Sendmail/BINDなど)や、サーバーOSの脆弱性(Windows/Linuxなど)を検出する。
「Microsoft 365健康診断」は、Microsoft 365の管理画面上で、セキュリティ上問題がある設定や脆弱な設定がなされていないかを診断・調査する。管理設定不備による脆弱性(基本認証・多要素認証・ユーザー権限の設定など)を検出する。
提供価格(税抜)は、「Webアプリケーション健康診断」が30万円、「ネットワーク健康診断」が20万円、「Microsoft365健康診断」が36万円。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
- keyword
- サイバーセキュリティ
- セキュリティ診断
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方