2013/02/26
防災・危機管理ニュース
インターリスク総研が国内上場企業にBCM導入調査を実施
東日本大震災やタイの洪水などの大規模自然災害の発生や2012年5月のISO22301(事業継続マネジメントシステム)の発行を受け、企業のBCMへの関心が高まっている。
株式会社インターリスク総研が昨年2012年11月から12月にかけて国内の全上場企業3205社を対象に実施したBCM(事業継続マネジメントシステム)の導入実態調査では、BCPの策定率の上昇のほか、訓練を実施している企業数に大幅な増加が見られた。
■BCP訓練も普及
「策定している」「現在策定中である」「策定する計画がある」と回答した企業は、合計で80.8%となり、前回の調査と比較して12.4%増加(図1)。「策定していない」と回答した企業の割合は、前回調査比で、12.6%減少している。また、BCPに関する訓練を実施している企業は50%以上にのぼり、多くの企業が、BCP構築段階から訓練・検証フェーズに移行しつつあることが伺える(図2)。
|
回 答 |
今回調査 |
前回調査 |
増 減 |
|
策定している |
44.7% |
30.3% |
+14.4 |
|
現在策定中である |
24.8% |
23.1% |
+ 1.7 |
|
策定する計画がある |
11.3% |
15.0% |
- 3.7 |
|
策定していない |
18.7% |
31.3% |
-12.6 |
|
無回答 |
0.5% |
0.2% |
+ 0.3 |
(図1) BCPの策定状況
|
回 答 |
今回調査 |
前回調査 |
増 減 |
|
実施している |
52.1% |
32.0% |
+20.1 |
|
実施していない |
43.1% |
61.1% |
-18.0 |
|
その他・無回答 |
4.8% |
6.9% |
- 2.1 |
(図2) BCPの実行性に関する検証-BCPに関する訓練の実施状況
一方、現状、取引先にBCP作成を要請している企業はまだ多くないが、取引先がBCPを持つべきと考えている企業は90%を超え、今後は事業継続の取り組みを取引先まで拡大する企業が増加することが見込まれる(図3)。
【取引先がBCPを持つことについて】
|
必要と考える |
90.5% |
|
必要と考えない |
4.5% |
|
無回答 |
5.0% |
【取引先へのBCP作成要請】
|
要請している |
11.7% |
|
要請していない |
83.5% |
|
無回答 |
4.7% |
(図3) 取引先の事業継続の取り組みについて
■震災以降、取組を強化
こうした積極的な取組の増加の背景には、近年の東日本大震災やタイ洪水などが事業継続の取り組みに与えた影響が大きい。事業継続の取り組みが加速したほか、事業継続を実現する上で鍵となる経営層の理解が前回の調査と比較して8.9%増加するなど、経営戦略の一貫として、事業継続の取り組みが推進されている(図4)。
|
回 答 |
今回調査 |
前回調査 |
増 減 |
|
事業継続への取組みが加速した |
44.2% |
42.6% |
+1.6 |
|
経営層の理解が深まった |
50.8% |
41.9% |
+8.9 |
|
特に変化はない |
24.2% |
28.2% |
-4.0 |
|
事業継続に関する予算が増加した |
8.6% |
5.3% |
+3.3 |
|
その他・無回答 |
3.2% |
3.2% |
0 |
(図4) ①事業継続への取り組みに及ぼした影響
具体的に強化した取り組みについては「安否確認の仕組み構築」「帰宅指示・帰宅困難者への対応」「従業員の意識向上」などが挙げられる(図5)。
|
安否確認の仕組み構築 |
63.4% |
|
帰宅指示・帰宅困難者への対応 |
57.3% |
|
従業員の意識向上 |
42.9% |
|
コミュニケーション手段の複数化 |
39.5% |
|
被害想定の見直し |
39.3% |
|
建物・設備の耐震強化 |
33.2% |
|
BCPの訓練 |
27.8% |
|
事業継続体制面の強化 |
25.7% |
(図5) ②東日本大震災以降、取り組みを強化した事項
■今後の課題
東日本大震災やタイの洪水を受け、今後の課題については「事業継続性を持続的に向上させるための仕組みづくり」を筆頭に「BCP作成の全社展開」「BCMの有効性評価手法の確立」などを改善が必要な取り組みとして認識している。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方