2013/06/11
防災・危機管理ニュース
-->
また表1は、2003年3月12日にWHOが原因不明の肺炎について警告を発してから、7月5日に「制圧宣言」を行うまでのWHO及び日本政府が発出した渡航勧告等の概要である。
SARSウイルス感染拡大への対応では、感染者数の増加にしたがって、次々と発生国への渡航延期勧告等が発出されるとともに、感染者の隔離や、入国/出国時の健康状態チェック、感染・治療の医療情報の国際的な情報共有等、WHOを中心に各国政府の協力・連携による対策が講じられ、7月5日にはWHOの「制圧宣言」が発出され、終息に至った。
※2 データの問題から感染が確認できない、2,527の感染疑い例を除く。
(2)想定すべき事態
WHOは、MERS(マーズ)コロナウイルスについて、人から人への感染の可能性があることなどから、今後、感染が拡大する懸念を示している。特に、ラマダン(7月9日~8月7日)期間の小巡礼でメッカへの巡礼者が増加する6月下旬~8月や、万人以上がメッカに集う10月の大巡礼の期間には200感染拡大への注意が必要とされる。
感染力の違いなどにより、MERS(マーズ)コロナウイルスの感染拡大が必ずしもSARSの流行と同様の経緯をたどるとは限らない。しかし万一の事態を考えれば、SARSの流行と同様に急速に感染が拡大し、また発生国に対し次々と渡航延期勧告等が出されていく事態も想定する必要がある。
またSARSは日本国内での発生事例がなかったために、日本への影響は限定的であったが、今回、感染患者が確認されている中東地域及び欧州からの帰国者などを通じて、MERS(マーズ)コロナウイルスが日本国内に持ち込まれる可能性も否定できない。
- keyword
- 感染症・労働災害
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方