2024/01/19
令和6年能登半島地震
被災地の能登半島に工場進出 全国から136社

帝国データバンク(TBD)は、1月17日、能登半島地震で影響を受けた企業活動についての調査を公表した。
能登半島に含まれる石川県と富山県の13市町村に、他の地域から営業所や工場などの拠点進出を行った企業は、2023年11月時点で890社で1300拠点と判明。そのうち工場は136社、177拠点。
市町村別で最も進出が多いのは約22パーセントの七尾市で293拠点。かほく市の148拠点、津幡町の134拠点が続いた。
国内の証券取引所に株式上場する企業、または売上高が100億円以上とする主要企業26社を対象にTDBが行った開示書類による調査では、約4割にあたる10社で生産を停止し、再開時期が未定。

能登半島に拠点を進出させた都道府県別の企業数は、トップの能登半島以外の石川県と次点の富山県とで586社、65%以上を占めた。東京都は76社で8.5%、大阪府が50社で5.6%となった。
TDBは調査をこう評した。
「能登半島に本社を置く4000社を超える企業と、他地域から能登半島に進出し事業活動を行う企業の合計は約5000社に達し、こうした企業からの供給停滞や遅延、取引の見合わせといった影響が今後次第に顕在化するとみられる。ただ、従業員や設備の安全確保が各企業にとって最優先事項である点や、アクセスが容易ではない状況を踏まえると、事業やサプライチェーン全体への影響が判明するまで長期間を要するとみられる」

なお同社が2023年5月に、北陸4県に本社を置く577社に行ったBCP調査では、石川県はBCP策定済みが15.7%で全国平均よりも低く、策定中を合わせた場合でも全国平均には届かなかった。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方