2013/08/22
防災・危機管理ニュース
RMFOCUS Vol.46より
株式会社インターリスク総研コンサルティング第一部 CSR・法務第二グループ
グループ長 上席コンサルタント 奥村 武司
アソシエイト 大豆生田 麻子
1.はじめに
近年、フェイスブック、ツイッター、ミクシィ、YouTubeといったソーシャルメディアの普及により、従来ではマスメディアでしかなしえなかったような広範囲の情報発信が、個人でも容易になっている。そもそもソーシャルメディアとは、オンライン上でユーザー同士が情報を交換(送受信)することから始まり、1対多」「「多対多」の双方向でテキスト・画像・動画等のデータを使ったコミュニケーションを可能とするものである。日本のソーシャルメディア人口は5,060万人、フェイスブックだけでも利用者数は1,380万人(※1)と推測されており、日本国内でも約10人に1人が利用していることになる。本稿をお読みの皆様の中にも、プライベートでアカウントを取得している方や、会社業務で公式アカウントの運営に携わっている方がおられるだろう。ソーシャルメディアが絡むトラブルが後を絶たない中、自ら積極的に情報発信などに活用するのであれ、もっぱら閲覧といった形で受け身に利用するのであれ、ソーシャルメディアの特性、企業に与える影響やリスクを認識し、適切に利用することがますます重要になっている。
2.リスク対策の必要性
個人にも企業にもソーシャルメディアがもたらすメリットは大きい。個人は、ソーシャルメディアを通じて様々な情報を入手・交換でき、同じ趣味や嗜好の友人知人とのつながりを構築できる。企業にとっては、広報戦略や販売促進を目的としたユーザーとのより近いコミュニケーションを可能とするツールであり、O2O(※2)マーケティングにはなくてはならないものとなっている。
一方、ソーシャルメディアの不適切な利用が、利用者個人にとどまらず、関係する企業にも大きな損失を与える場合があり、ソーシャルメディアを新たなリスク要因ととらえ、企業が管理していくことが必要となっている。
ソーシャルメディアの特徴として、その拡散性と迅速性があり、不用意に書き込んだ内容が瞬時に多くの人の目に触れることとなる。ほとんどのサービスでは、情報の公開範囲を設定できるが、自分とつながりのある「友達」等の設定によっては、意図するしないにかかわらず投稿内容への「いいね!」「引用」「返信」や、、「シェア」等により、その内容が広く拡散してしまう。また、投稿を知らせる機能も充実しており、たとえ投稿者本人がすぐに取り消したとしても情報は既に第三者に伝播されている場合も多い。このように従来のメディアとは違った特性、リスクを有するものがソーシャルメディアなのである。
では、企業はソーシャルメディアをリスクという観点でどのようにとらえているのだろうか。企業におけるソーシャルメディアのリスク意識調査では、「社員の個人アカウントから情報漏えいすること」について80.7%、「社員による顧客や他社に対する誹謗・中傷からトラブルが発生すること」について77.8%、「企業の公式アカウントから不適切な発言をしてトラブルが発生すること」について73.3%の企業がリスクを認識していると回答している。その他の項目についても半数以上がリスクを認識しており、ソーシャルメディアが企業にとって留意すべきリスクとしてとらえられているといえるだろう(表1)。
- keyword
- ITセキュリティ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方