日大アメフト部大麻事件にみる不祥事の影響
第8回:大学ブランドに対する学生の意見

吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
2024/02/16
共感社会と企業リスク
吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
昨年、2023年は、歴史に残るような不祥事が頻発した年となりました。ジャニー喜多川性加害問題、ビッグモーターの自動車保険金不正請求問題、日大アメフト部の大麻事件、ダイハツの検査不正問題、松本人志による性加害への告発などが挙げられます。
今年度の帝京大学の広報論の最後の講義では、23年に起きた不祥事の中でも個人的に気になっていた日大アメフト部大麻事件についてあらためて振り返り、受講生がどのようにこの事件をみていたのか、印象や意見を自由に書いてもらいました。
今回は、どんなふうに帝京大生がとらえていたのか、そして日大ブランドはどうなるのかをまとめてみたいと思います。
この問題、2023年7月に報道が出て、以降、年末にかけて断続的に話題となりました。学生が逮捕されて無期限活動停止になったかと思えばすぐ解除されたり、最初は個人の犯罪と大学は位置づけていたのに、2人目、3人目が逮捕されたうえ、対応にあたっていた澤田副学長が林理事長をパワハラで訴えたりするなど、かなり入り組んだ展開となっています。
あらためてみると、最初の自己申告があった時に適切な対応をしていれば、ここまで傷口が広がらなくて済んだのでは、と思います。2018年の危険タックル事件の時もそうでしたが、隠蔽体質が改善されていなかったのが問題だったといえるでしょう。
それにしても、年末に行われた逮捕された学生の公判で「薬物が入っている缶を澤田副学長が持っていった時に、監督から『澤田副学長に見つかって、よかったな』といわれた」という発言が出たのは驚きでした。その学生は「澤田副学長がもみ消すんだと思い、少し安心した」と受け止めたようですが、教育機関としてあり得ないことです。
共感社会と企業リスクの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方