2013/10/18
防災・危機管理ニュース
防災対策の補助事業が認可
大手不動産業の三菱地所レジデンスはこのほど、東京都品川区の荏原町駅前地区の約1000㎡について、低層の既存建築物を防災性の高い高層のマンションと店舗からなる複合施設に建て替える事業認可が都から得られたと発表した。
荏原町駅前地区の約552.5haは、低層木造住宅の密集地域で建物の延焼と避難上の心配があるため、都から、耐火性の高い建築物への建て替えなどを促進する「防災街区整備事業」のエリアに指定されていた。当該区にある危険建築物は、除却勧告が可能になったり、建替計画に対し、行政がお墨付きを与え、共同住宅の建て替えに費用補助が受けられたりする。根拠となるのは、「密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律」で、防災街区整備事業は2003年の法改正時に創設されたもの。
都内では64地区約3770haが地区認定され、荏原町駅前を含めた荏原地区は最大規模で、昭和20年~30年代に建てられた小規模な木造2階建ての店舗併用住宅の密集地域が広がる。今回の認可は全国7番目の事例で、同地区では先駆けとなる。
複合ビルは18階建て地下1階建て。1~2階が店舗で上階部がマンション。8戸は既存用地のオーナー充て。47戸が分譲用。11月に解体工事に着手し、2014年3月に本体着工、2016年3月の竣工を予定している。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25